楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2014年05月28日
WDC6補足

さて、SATマガジンに寄稿していましたWarrior Development Course (WDC) ですが、契約期間満了に伴い第6回をもって掲載は終了となりました。よって、今後は当ブログにて継続して参ります。
まあ、そう言いましても当ブログでも実銃目線からのコラムは以前から書いていますので、特にWDCとして継続するよりも、引き続き色々なトピックについて書いて行きたいと思います(相変わらず不定期ですが・・・)。
とりあえずは、WDC第6回目の補足と行きましょう。射撃の際は、照星・照門を正しく併せた(サイト・アライメント)後に、標的の狙点にその合わせたイメージを重ねます(サイト・ピクチャー)。そしてその後の照準が、写真のような照門と標的がぼやけた状態で照星のみに焦点が合った状態(フロントサイト・フォーカス)となります。
これはCQBでも狙撃でも変わりありません。このサイト・アライメント→サイト・ピクチャー→フロントサイト・フォーカスの流れを如何に早く行えるかによって、射撃速度(応戦/反応速度)を上げることが出来ますが、もちろん最後の段階までは引き金に指はかけません。銃器安全4則の1つに「標的に照準を合わせて射撃する明確な意思が確定されるまでは、引き金に指をかけない」があります。実はこのルールが最も重要で、これが破られると事故が発生する危険性が飛躍的にに上昇します。
勿論、サイト・ピクチャーの段階で、他のルールである「標的の前後ならびに周囲に注意する」も守る必要があります。このルールを疎かにすると、第3者や味方に損害が生じることになります。
サバイバルゲームであれば、味方に弾が当たっても「ゴメン」で済みます。しかし、実銃ではそうは行きません。実銃では、使用条件や使用者に関係なく、命中弾・非命中弾の1発1発に責任が発生します。命中弾に対してはそれが法的に許されたものであるかが問題となり、非命中弾であればそれがもたらした損害に対して法的責任を負うことになります。
この「法的責任」が特に心理的な足かせとなることで、アメリカでも実に多くの警察官が現場で銃を撃つことをためらって、毎年多くの殉職者が出ています。現場の公務員の皆様が「腹をくくる」ことで「生存」出来ることをSWTは望んでおり、応援しております。
2014年05月18日
マズルブラスト

こやつのマズルブラストは強烈です。一度隣で何の前触れもなく突然撃たれて、手元のノートや薬莢などが全て吹っ飛びました。人がスコープを覗いて600メートル先の標的に集中してる時は、ひと声掛けて欲しいもんです。おかげで標的は見失うわ、集中力は切れるわで、散々でした。まあ、敵の砲撃を直近に喰らったことを想定した良い経験になったかも知れませんが。
それはさて置き、マズルブラストが強いと砂埃を立てたり、周囲の木々を揺らしたりするので、いくら完璧な偽装を施していても誤魔化し切れない「証拠」を残します。これら舞い上がる埃や不自然な木々の揺れは遠くからでも観察することが可能であり、それが敵狙撃手発見への手掛かりとなります。
スナイパー訓練では、撃つだけでなく、撃たれる側からの観測も訓練プログラムに組まれます。観測地点の5~10メートル横にあるスチール製のターゲットに「カンッ」と音を立てて着弾します。場合によっては特有の衝撃波(弾の飛翔音)を肌で感じます。距離や風向きによっては僅かに遅れて何処からか「パンッ」と音がします。観測チームは、着弾から発射音までの誤差や風向き、衝撃波の方向などから大よその見当を付けて双眼鏡やスポッティング・スコープを用いて先に挙げたような動かぬ証拠を探します。大よその狙撃手の位置が分かれば、無線で追跡チームを誘導して狙撃手の位置をあぶり出します。
スナイパー訓練では、この狙撃側と観測側を交替しながら何度も何度も繰り返し訓練することで、如何に発見されずに(証拠を残さずに)仕事をやり遂げるかのノウハウを身に付けます。
2014年05月12日
あれから15年・・・

前回の写真の頃から15年後の姿です。今から3~4年前で若干リグの配置などが変わっていますが、大きく変化はありません。細かった頃の面影は何処へやら・・・完全に輩へと変貌を遂げました。
数年前に昔からの友人と待ち合わせしていました。私は普段とおりの立ち姿と表情でフツーに立っていただけでしたが、待ち合わせ場所に現れた友人の第一声は「目つき悪っ!!」でした・・・
ま、それはさて置き。男は黙ってピンクマガジンです。いや、ピンク雑誌ではなく、ピンク色の弾倉です。勿論実戦用は派手な色を付けませんし、これはあくまでもトレーニング用です。何故トレーニング用は派手な色を付けるのか?それは、トレーニングの際は空弾倉は地面に置き去りにするので、終了後の回収を容易にするためです。
では、なぜ空弾倉を地面に落とすのか?戦闘の最中に空弾倉を回収することほど無駄で自殺行為に近い行動はありません。戦闘中に空弾倉を回収する意味は何ですか?物品愛護の精神が射手の命より重いとでも?普段の訓練でやっていることは、実戦で思わずやってしまいます。ですから、悪い癖は訓練の段階で断ち切る必要があるので、トレーニングでは躊躇なく空弾倉は置き去りにします。
補給がままならないので、空弾倉は回収すべきとの意見も聞きます。しかし、弾倉の供給がままならない状況であれば、弾薬の供給状況も同じかもっと悪いでしょう。コバート・オペレーションでもなければ、戦闘中に空弾倉を回収する必要はありません(むしろコバート・オペレーションであれば、薬莢も刻印のないものを用意する必要があります)し、本気で戦争する気であれば弾薬だけでなく弾倉も大量に製造するのが常識です。
トレーニングは新しい技術を身に付けるためだけではなく、悪い癖を断ち切るのもその目的です。
2014年05月05日
管理人の過去

クローゼットを整理していたら古いアルバムが出てきました。今から20年以上も前の写真、デジカメなんて無かった時代の産物ですわ。あまりに懐かしかったので、スキャンしてみました。
上は高校2年生か3年生の時に留学先のアメリカでのめり込んでいたスカイダイビングの写真です。卒業したら陸自に入るつもりで、球技などのスポーツは一切やらずに、登山とかカヤックとかのアウトドア系ばっかりやってました。留学先は山がない州でしたが、その代わりにスカイダイビングに手を染めていました。日本の友人にお願いして当時の陸自の迷彩服を送ってもらい、払下げのジャングルブーツを履いて飛んでいた頃の一場面です。
セスナに4~5人のジャンパーが乗り込んで、上空で風向きを読んで着地点の風上から降下します。観光用のアトラクションではないので、もちろん1人で飛びます。使用機材はラムエア型パラシュート。特殊部隊などが使用する翼型の操舵性のあるパラシュートです。空挺部隊などが使う円形のパラシュートに比べてコンパクトに畳めることから、背中のパックにメインとサブの両方が入っています。
所有するライセンスによってパラシュートを開く高度などに制限があります。自分のライセンスでは何メートルで開傘しなければいけないのか忘れてしまいましたが、高度10,000フィート(約3,000メートル)から飛び出して約40秒間の自由降下を楽しむことは出来ました。日本の料金と比べて格段に安かったので、夜間降下も含めて結構な回数を飛んだ記憶があります(ログブックは何処へ?)。
アメリカの高校を卒業した後、現地の大学へ進学しました。そこで出会ったのが「刑事司法学」です。アメリカは日本と異なり1市町村に1つずつ警察組織が存在します。よって、幹部教育などの高度な分野を自前で施せるのは、人員と予算に余裕のある連邦や州レベルの組織と大都市の警察だけです。
では中規模以下の自治体はどうするのか?新規採用者向けのいわゆるポリスアカデミーは州レベルの組織に委託できますが、その後の専門教育や幹部教育にあっては専門的に取り組んでいる公的機関がほぼ皆無です(人員・予算の都合で)。そこを補う形で発達したのが、各地の大学にある司法警察学科(学校によっては、警察運営学科とかの呼び名もありました)です。教授陣は単にその分野で研究を続けている「専門オタク」ではありません。少なくとも自分の大学では、それぞれが研究している警察や検察などの分野で実務経験のある方ばかりでした。
また自分の専攻学科では「頭でっかちな学生を育てる気はない」との方針で、いわゆる卒論がない代わりに(もちろん各講座では試験に加えて論文がありました)最低半年間のインターンとしての実務が義務付けられていました。運良く当時の校内警察(キャンパスポリス、公立大学なので大学自体にも自治権/警察権があります)の署長が話を聞いてくれて、制服を着てパトロールと広報の2つの任務に就いていました。
主たる警ら手段は警察仕様のマウンテンバイクでしたので、州公安委員会が指定するマウンテンバイク・パトロールの訓練を受けて正式に修了証をもらっています。交通違反の取り締まりに始まり、イベント警備や遺失拾得届の受理、騒音苦情への対応や事件発生時の現場保存等など、思い起こせば色々やりました。地元警察との合同訓練にも参加させてもらい、SWATやEODなど日本で警察官になる以前から間近で接して実態を見ていました。銃器は正規の警察学校を卒業していないので携帯は許可されていませんでしたが、訓練だけはありました。
下は当時の写真ですが、いや~細いな~。ウエイトトレーニングは一切せずに、毎日パトロールでマウンテンバイク走らせてましたからね。ウエイトトレーニングとかをやって今の身体になったのは、この写真の撮影時から10年位後のことです。

そんな学生生活を送っている間に徐々に洗脳されていき、卒業して帰国したら自衛官ではなく警察官になってました。当時はシュアファイヤーが米国で広まり始めた頃で、自分は現地でシュアファイヤーの威力(当時はフィラメント・バルブでした)を実感していましたので、初任科生の頃から秘かにシュアファイヤーを持ってました。おそらく大阪府警でSATを除き初めてシュアファイヤーを装備した警察官だったかも知れません。
9.11のはるか前でしたので、外国人留学生でもこんなことやらせてもらえたのでしょう。今はどうなんでしょうね?そういえばオクラホマ連邦ビル爆破事件は在学中の出来事でした。爆心地から学舎までは10キロほどの距離でしたが、窓ガラスが衝撃波で激しく揺れたのを覚えています。
ちょっと、いや、かなり懐かしかったもので、思わず当時の思い出と共にアップしてみました。
2014年05月02日
バリケード・ドリル

最近この手のタイプのバリケードを用いたドリルが流行っています。米国でもVTACなどで積極的に使われていますが、この様な「バリケード」は色々な大きさや角度の隙間から撃つ際の「体勢(姿勢)の体得をメインとした」ドリルであり、遮蔽物を利用した「敵の弾から身を守る」ためのドリルとは少し違います。写真の様な撃ち方が体に染み付いてしまうと、本当の遮蔽物を利用した場合も銃口を突き出して射撃してしまうでしょう。
銃口を突き出す(遮蔽物に近づきすぎる)と:
1)こちらの存在にまだ気付いていない敵に、存在をアピールすることになる。
2)近接する別の敵に銃口を掴まれる危険性がある(特に市街地などのCQBで)。
3)跳弾に被弾し易くなる。
4)自らの視界を狭める。
5)自らの行動範囲を狭める。
などなど、好ましくない事ばかりが挙げられます。遮蔽物は効果的かつ正しく利用しないと、自らの身を守るものとして使えないだけでなく、身を危険に晒してしまうことになります。
バリケードと遮蔽物とはイコールではありません。遮蔽物はカバーであり、敵の攻撃から身を守ることが出来るだけの強度を備えたものです。この手のタイプのバリケードはむしろ「障害物」に近い存在であって、その障害物の隙間などを上手く利用することがこの手のバリケードを用いたドリルの目的です。
どの程度接近すべき(あるいは離れるべき)なのか?どちらの膝を接地させるべきなのか?利点は?欠点は?理由は?それらの疑問を置き去りにして見よう見まねでやってしまうと、実銃の世界では好ましくない結果に繋がることになります。