2015年08月30日
ベルクロ式マガジンポーチが嫌い?

近年の装備品はMOLLE/PALSテープ式のプラットフォームにベルクロ(マジックテープ)式のポーチが主流ですが、アメリカにはベルクロ式のポーチが嫌いな人がいます。彼らの中にはファステックス等のバックル式やスナップボタン式などのタイプが純粋に好みである人もいます。これまで使ってきた愛着のある装備がそういった開閉方法であったために、新しいタイプに馴染みにくいのが理由でしょう。しかしながら、時代の流れに逆らうことは出来ませんので、いつかはトレンドに追いついて行く必要が生じると思います。
上記の様な人にとっては好き嫌いの理由は単なる個人の使用感ですが、中には非現実的な戦術的理由を挙げてベルクロ式マガジンポーチが嫌いだと主張する人々もいます。彼らは、ベルクロのたてる大きな音が伏撃(アンブッシュ)など敵との距離が近い際に自軍の存在や位置を明かしてしまう可能性がある、と主張しているようです。しかし、本当にそうなのでしょうか?
確かに不用意に光を出さないだけでなく、音もたてないのが隠密行動の鉄則です。そしてご存知の様にベルクロは開ける際に大きな「ベリベリ」といった音をたてます。ですが常識的に考えて、弾倉をポーチから取り出すのは銃に着いている弾倉を新しいものと交換する必要があるからであり、弾倉を交換するという事は既に銃に装填された弾倉の中身を撃ち尽くしたからです。と言うことは、弾倉交換のためにベルクロを開ける際の音よりもはるかに大きな音をその前にたてているということになります。
エアガンは発射時に殆ど音を発しませんので、発射音よりもベルクロが剥がれる音の方が大きいです。つまり、上記の非戦術的な理由はアメリカのエアソフト愛好家が発祥となったものです。アメリカ人だから全員銃を撃ったことがあるとは限りません。日本人全員が空手や茶道を出来ないのと同じです。実銃の世界を知らない人々による「理論」がいつしか脚色され尾ひれがついて、ネット上のフォーラムなどで市民権を得た結果です。前に述べたInternet CommandoやKeyboard Rangerの仕業と言っても過言ではないでしょう。
メーカーは自分たちのアイデアだけで商品を作りません。購入者はそれらの商品に命を預けますので、企画の段階からその道の現場の人間からアドバイスを貰います。勿論アドバイスをする人間は特殊部隊経験者などです。自称コマンドーやレンジャーが勝てる相手ではありません。
2015年08月23日
女性兵士が米陸軍レンジャー訓練を修了した件について

先日米軍史上初の出来事として、女性兵士2名(中尉と大尉)が62日間に及ぶレンジャー訓練を修了したとのニュースが米陸軍や国防総省から発表されました。このニュースを聞いて米国でも、「女性だから特別扱いを受けた」や「レンジャー訓練のレベルが下がった」などのネガティブな意見が出ているようです。恐らく彼らの多くは、軍務に就いたことはおろか、社会で働いたこともないニート連中であろうと思います。因みにアメリカではネットの情報だけで仕入れた知識を基に、軍事の専門家や特殊部隊経験者を名乗るアホな連中のことを、Keyboard Ranger(キーボード・レンジャー)やInternet Commando(インターネット・コマンドー)と揶揄します。
しかしながら、2010年度~2014年度の平均合格率がおよそ42%であったのに対し、この2名の女性兵士が参加していた2015年の6月、7月及び8月に開催されたレンジャー訓練の合格率がおよそ30%であった事実は決して訓練のレベルが下がっているとは言えない証拠の1つであると思います。また歴史的には平均50%の合格率であったことから、イラク・アフガン戦争以降は訓練のスタンダードが上げられて落伍率が上がったことが分かります。
彼女らに対する批判がある中、レンジャー訓練大隊(Ranger Training Battalion)のJim Hathaway少佐は次の様に語っています。
「レンジャー学校がどの様な発表をしても、信用しない者は信用し続けないでしょう。彼らをコースに招いたり映像に残したりして彼女たちが訓練を受けている姿を見せたところで、考えは変わらないでしょう。我々が何と言おうが彼らの意見を変えることは出来ないでしょう。しかしながら、私とスタッフはコースを通じて兵士、下士官、将校が実行したことを誇りに思います。彼れらは任務を遂行し、レンジャーの基準を満たすパフォーマンスを発揮したのですから。」
因みにレンジャー訓練には3段階あって、第1段階の第1日目~3日目の間にはRanger Assessment Phase(レンジャー適正評価)が実施されます。その内容は、
1)基礎体力テスト
腕立て49回(2分以内)、腹筋59回(2分以内)、懸垂6回
2)5マイル(約8km)走(40分以内)
3)Combat Water Survival Assessment
水と高所への恐怖心を克服するためのテスト、ロープブリッジから飛び込んだりするやつです
フル装備で飛び込んで、水中で装備を外したりするテストも含まれます
4)地図判読とナビゲーション(日中及び夜間)
5)3マイル(約4.8km)走と障害走
6)爆破及び空挺訓練
7)12マイル(約19km)行軍
フル装備に加えて背嚢を担いだ状態、制限時間は3時間
62日間の地獄の最初に彼女達もこれをクリアしています。文句がある人が居れば、とりあえず上記をクリアしてみては?
2015年08月15日
ホルスタードローについて(2)

隠匿タイプのヒップホルスターを使うのなら、ベルトとパンツ(私らの世代で言うとこのズボン)の内側に入れるIWB(Inside Waist Band)タイプがお勧めです。このタイプのホルスターを用いれば、上着がポロシャツやTシャツだけの場合でも隠匿出来ます。ただし、格闘の際に腰から落ちた場合は相当痛い思いをします。以前アメリカのとあるスクールで装備を付けた状態での格闘訓練を受けたことがありますが、IWBホルスターを着けた側の腰に大きなアザをつけて帰国した思い出があります。身体を捩った際にちょうどスライドの後端が一番下の肋骨にも当たりますので、位置決めにも注意を要します。反面、アメリカ人は腰回りの脂肪が分厚いためか、自分ほど痛がっていませんでした。
ただしこの隠匿方法は、シャツの丈が短いと屈んだ際に銃が露出することがあります。

腰から落ちる可能性が高いのであれば、IWBホルスターを身体の前に持って行ったアペンディックス・キャリー(Appendix Carry)という隠匿方法が勧められます。アペンディックスとは英語で盲腸のことを意味し、大体位置的にホルスターが盲腸付近にくることからこの名がついています。この方法ですと屈んでも銃が露出することはありませんが、運転など長時間座った姿勢でいる必要がある場合は下腹部が圧迫され続けることから好ましい方法とはなりません。
何れの隠匿方法も一長一短です。隠匿するには第1に隠し易さが重要ですが、取り出し易さを犠牲にする訳にはいきません。背広の上着の様に前が空いている上着もあれば、パーカーの様に前が閉じているものもあります。よって、ホルスターのタイプに応じた取り出し要領を訓練するだけでなく、着用する服のタイプに応じた取り出し要領を知っておく必要があります。また、片腕が負傷した状態や相手と組み合った状態での取り出し要領も幾度となく訓練して身体に染み付かせる必要があります。
ホルスターは単に銃を納めるだけの入れ物ではありません。必要な時に素早く銃を取り出せないのであれば、携帯している意味がありません。自分のミッションと服装に応じた隠匿要領を見出して、あらゆる状況を想定した取り出し要領を反復演練することで、初めてそのホルスターが単なる入れ物から戦術的な意味を持つ道具へと進化します。予備弾倉の携行要領も同じです。命を預ける道具は、格好だけでは選べません。その道具を生かすも殺すも自分次第ですが、その道具に生かされるか殺されるかもまた自分次第です。
2015年08月09日
ホルスタードローについて(1)
制服警察官や自衛官は、ヒップホルスターやレッグホルスターといった、服の外側に拳銃を携行するタイプのホルスターを用いています。残念ながら何れの組織も上層部はホルスターを単なる拳銃を収納する道具としてしか認識していないようで、様々な局面においてどの様にホルスターから拳銃を取り出すのが戦術的に有効であるのかを十分に考えていないように思われます。その証拠として、検定射撃にはホルスタードローが含まれておらず、また片手が使えない場合や敵と組み合った状態でのドローについては一切教育が施されていないのが現状です。
眼前の敵が特にこちらに気付いて銃口を向けている(或は向けようとしている)場合は、本能的に少しでも早く銃口を向けて少しでも早く引き金を引こうと身体が動いてしまいます。逆に言えばその様な本能的行動が取れない場合は、銃を装備した戦士としては失格と言えるでしょう。しかしながら、脅威が切迫した状況であっても銃器安全4則は自分・味方・第3者の安全のために守られなければなりません。スピードと安全といった相反する2つを実現しながら、確実な命中といった高い精度も同時に要求されますので、普段の訓練なしには極限状態で実現出来得るものではありません。
ホルスタードローの手順については色々な流派がありますが、SWT流のやり方についてはトレーニングを受けて頂ければ丸一日嫌ほど繰り返しますので、ご興味のある方はトレーニングを受けてみて下さい。嫌でも脳と筋肉が記憶するまで反復しますので、お楽しみを。
しかし世の中には私服で拳銃を隠匿して携行する部署も存在します。そこで今回は隠匿タイプのホルスターについて持論を述べたいと思います。
まずはショルダーホルスター。私が府警にいた当時は官品として存在していました。当直勤務の際には、ニューナンブを革製のショルダーホルスターに収めていました。機捜(機動捜査隊)の中にはイーグル社製のショルダーホルスターを買って使用している隊員もいました。当時はナイロン製のプロ用のタクティカル製品といえばイーグルがブラックホークしかなかったと思います。

ショルダーホルスターは腰回りが軽く、丈の短い上着を着ても隠匿性が高いのが特徴ですが、欠点はドローの際に銃口が彼方此方に向いてしまうことです。また中には銃口が斜め後ろを向いたり真後ろを向いた状態で保持するタイプもありますので、前述の「本能的に引き金に指をかけてしまう」ことが起こってしまった場合、後ろにいる仲間や第3者が危険に晒られてしまう場合があります。また、夏場など上着を着用するのが周囲と溶け込めずに不自然となる場合には、勧められた携行方法とはなり得ません。
眼前の敵が特にこちらに気付いて銃口を向けている(或は向けようとしている)場合は、本能的に少しでも早く銃口を向けて少しでも早く引き金を引こうと身体が動いてしまいます。逆に言えばその様な本能的行動が取れない場合は、銃を装備した戦士としては失格と言えるでしょう。しかしながら、脅威が切迫した状況であっても銃器安全4則は自分・味方・第3者の安全のために守られなければなりません。スピードと安全といった相反する2つを実現しながら、確実な命中といった高い精度も同時に要求されますので、普段の訓練なしには極限状態で実現出来得るものではありません。
ホルスタードローの手順については色々な流派がありますが、SWT流のやり方についてはトレーニングを受けて頂ければ丸一日嫌ほど繰り返しますので、ご興味のある方はトレーニングを受けてみて下さい。嫌でも脳と筋肉が記憶するまで反復しますので、お楽しみを。
しかし世の中には私服で拳銃を隠匿して携行する部署も存在します。そこで今回は隠匿タイプのホルスターについて持論を述べたいと思います。
まずはショルダーホルスター。私が府警にいた当時は官品として存在していました。当直勤務の際には、ニューナンブを革製のショルダーホルスターに収めていました。機捜(機動捜査隊)の中にはイーグル社製のショルダーホルスターを買って使用している隊員もいました。当時はナイロン製のプロ用のタクティカル製品といえばイーグルがブラックホークしかなかったと思います。

ショルダーホルスターは腰回りが軽く、丈の短い上着を着ても隠匿性が高いのが特徴ですが、欠点はドローの際に銃口が彼方此方に向いてしまうことです。また中には銃口が斜め後ろを向いたり真後ろを向いた状態で保持するタイプもありますので、前述の「本能的に引き金に指をかけてしまう」ことが起こってしまった場合、後ろにいる仲間や第3者が危険に晒られてしまう場合があります。また、夏場など上着を着用するのが周囲と溶け込めずに不自然となる場合には、勧められた携行方法とはなり得ません。
(2)へ続く
2015年08月02日
低照度作戦での注意事項

まあ説明するまでもなく注意事項は山ほどありますが、最も大切な事だけに絞って書きたいと思います。この記事のタイトルが「夜間作戦」でなく「低照度作戦」となっているのには理由があります。それらは、
①夜間帯という時間的な「暗さ」に囚われず、屋内などを含めた環境的な「暗さ」にフォーカスするべきであること、
②その違いを理解することにより、時間的なものでなく見た目での暗さを瞬時に判別して対応する能力が必要であること
の2点です。
低照度環境下で気を付けなければならないのが「光」ですが、昼間や明るい場合に比べて「音」にも気を使う必要があります。夜間を含む点照度環境下では聴覚が昼間などに比べて研ぎ澄まされますので、極力音を出さないことを心掛ける必要があります(Noise Discipline)。ですが無音で歩くのは至難の業です。衝力を落とさないためにも極端な忍び足で動くことは出来ませんので、ある程度の音の発生は避けられません。では、灯火管制(Light Discipline)とどちらが大事なのでしょうか?
色々な意見があるでしょうが、SWTでは光のコントロールがより重要であると考えます。その理由としては、
①直近でない限り、音のする方向と距離を判別するのは光源に対する場合よりも難しい、
②反対に、光の発する方向を判別するのは非常に簡単で、距離を判別するのも極端に難しいことではない、
の2点です。これを逆側から見れば、「光」をコントロールすることが「音」をコントロールするよりも発見されないためにより重要であると言えます。
ライトは必要な時に点灯させる必要があるのは勿論ですが、必要のない時に絶対に点灯させないことの方が部隊の安全のためにはより重要です。詳しいセオリーやドリルに興味のある方は、当スクールのロー・ライト訓練を受けて下さい。