スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2018年11月25日

戦術・作戦の柔軟性について(3)


 一度成功したパターンを過信するとどの様な目に遭うか?例を挙げるならば、1993年10月3日から4日にかけての出来事が良い例でしょう。お分かりかと思いますが、ソマリア・モガディシュ(モガディシオ)で米軍のタスクフォース・レンジャーがソマリアの民兵から奇襲攻撃を受けた件です。

 この日が来るまで米軍部隊は同様の急襲作戦を6度実施していました。しかしながら、1度として違う戦術を取ることはなく、全く同じ戦術のまま7度目の出撃を行いました。当然、敵勢力はそれまでの6度の作戦を研究していました。この戦闘から時間が経った後、ワシントン・ポスト紙が当時のソマリア民兵のリーダーにインタビューを行いましたが、そこで彼は通常は2度使ったら3度目はしないのが鉄則であるにも関わらず、米兵が6度も同じ手を使ったことから彼らが過信していたことを見抜いていたと述べました。

 恐らく、正規軍対民兵という非対称戦であったことから、米軍が敵の能力を過小評価していたこともあったと思います。また、それまでのパナマ、グレナダや湾岸戦争での戦闘とは異なり、民間人と民兵が入り乱れる市街地という新しい戦闘環境に十分に対応出来ていなかったことも要因であったと思います。

 兵士も部隊も、銃撃戦の最中に技術レベルを向上させることは出来ません。兵士や部隊はそれまでに訓練された知識や技術でしか戦えません。よって、平時において如何にバリエーション豊かな技術や戦術を訓練を出来るかが、兵士や部隊の戦闘能力に繋がります。

 因みに、軍隊は先の戦争についての訓練しか出来ない、とも言われています。これは、自分達が経験した戦闘について研究と訓練を重ねるものの、新しい脅威や戦闘環境に関する研究は想像力や人手が足りないことから疎かになる、という意味です。これを考えると、米軍は湾岸戦争以降は正規軍を相手にした戦闘を経験していませんので、仮に近い将来何処かの国の正規軍と武力衝突することになれば、開戦当初は後手に回るかも知れません。米海兵隊が英海兵隊を相手に模擬戦闘訓練を行うことを計画していますが、恐らくこの問題への研究も含めているのでしょう。

 柔軟性・臨機応変さは想像力次第です。固い頭で同じ戦術しか訓練出来ない、同じ事しか考えられないようでは、生存率が下がることは歴史が証明しています。
終わり
  

Posted by Shadow Warriors Training at 21:36小ネタ

2018年11月04日

戦術・作戦の柔軟性について(2)


 廊下や階段で陥りやすいことの1つに、交戦時に無理をして前進を続けることが挙げられます。廊下での戦闘では、前回述べた通り逃げ道としての手近な部屋があればそれを利用することも可能ですが、手近な部屋はトラップの場合もありますので100%安全とは言えません。反面、階段では逃げ道がないことからその場で戦闘を継続させること自体に危険が伴います。

 そこで、階段や廊下の移動では、部隊を分散させて数名ずつ移動する戦術が用いられることがあります。この利点は先行する組が露払いの役目を担うことで後続の本体の生存性を高めることにあります。欠点は先行する組だけでは火力が足りないことから、万が一交戦した場合の先行組の生存率は決して高くないことにあります。よって、組ごとに躍進する場合や、一塊となって一度に進む場合などを適宜変化させながら前進させますが、この変化は経験則と勘だけに頼ることなく、環境に応じた変化である必要があります。

 ここで言う環境とは建物の構造のことであり、例えば廊下や階段の幅や材質、見通しの良し悪しなど、その場から観察し得る全ての事が該当します。現場では教本・教範ではカバーしきれないイレギュラーやレアなケースに遭遇することは珍しくありません。むしろ、教本・教範でカバーしているパターンは極僅かなケースでしかありません。よって、1つのやり方に固執することなく、その場その場に合わせた臨機応変さが必要となるのですが、重要なことは一度成功したパターンを過信しないことにあります。
(3)へ続く
  

Posted by Shadow Warriors Training at 22:37小ネタ