スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年12月26日

警察庁、自動小銃導入へ(2)


 銃を選択する際には操作性が重要な判断材料の1つになりますが、近年ではボディーアーマーが装備品として必需品となっていますので、昔ながらのウィーバー・スタンスではなく、小銃でもアイソセレスで構える傾向にあります。そうなると、89式やG36などのフルサイズのストックではボディーアーマーを着用した状態でアイソセレスに構えることがかなり難しいです。何故アイソセレスに構える必要があるのか?それが分からない人は近年のボディーアーマー、特にライフル・プレートの特性をよく知らないのでしょう。

 ところでここ数年の間に、ドイツ国内においてG36の性能に対して批判的な意見が聞かれています。アフガンでの戦闘の経験から、連射や環境などの影響で極端に銃身が熱せられた際の命中精度の低下が指摘されています。しかし、HK社や他による再検証ではその様な性能の低下は見られず、またドイツ連邦軍による検証実験にHK社がオブザーバーとしても参加させられていないなど、実際にどの程度の問題がるのか、そもそも一部で報告があったような命中精度ど低下といった問題があったのか、正式な報告者が出るまではまだ暫く時間がかかりそうです。

 そもそもG36は約20年間に渡り30ヵ国以上で使用され、ドイツ連邦軍だけでも約18万丁が使用されていますが、問題となっている性能の低下はここ最近まで全く聞かれていません。また、ドイツ連邦軍も正式にHK社に問題点を報告したこともなく、一部の「内部告発」的なものがメディアを通じて軍とHK社に挙げられた様な形ですので、本件の真相には興味があります。

 また、最近ではEOTECHが極端な気温差に晒されるとゼローイングがずれるとの指摘も挙げられています。約23℃の環境でゼローイングを行った際に、-40℃或は50℃の環境下で最大で4MOAのズレが生じると報告されています。極地で戦く部隊や世界中のあらゆる地域へ展開する特殊部隊であればこの問題は大きなものですが、限定的な地域で活動する警察部隊にとっては差ほど気にならない問題です。因みに4MOAのズレとは、100m先で約12cmの差になります。

 ただ、EOTECHは警察部隊が遭遇するであろう戦闘距離には最も有効な光学装置です。ローライトでの使用時には少々注意が必要ですが、Aimpointよりもレティクルが見やすのと、暗視装置と組み合わせて使用する際のレティクルの視認性の高さから、難しい訓練を必要とせず隊員が習熟することが可能です。逆に個人的には自衛官にはドットサイトよりもTrijiconのACOGを勧めたいです。近接戦闘から300mを超える射撃まで、サイトの修正をすることなく当てることが出来ますので、実際に使ってみてさすが海兵隊が装備しているものだと感心しました。

 話が逸れましたが、警察庁は自動小銃の配備だけでなく、防弾車両の装備も検討しているとのことです。アメリカのSWATで現在よく使用されているのがLENCO社のBearcatですが、この車体はNIJレベルIVの防弾性能を有しています。10名のフル装備の隊員が乗れますが、国内の道路事情を考慮すると残念ながら導入は難しいのではないでしょうか。ならいっそ軽装甲機動車は?最近は空自の一部部隊にも導入されつつありますが、海自と警察も導入するとなれば、製造コストの低下にも相互運用性の向上にも寄与出来るのでは?

 
 また、噂では自衛隊は次期拳銃にS&W社のM&Pを候補に上げているとかいないとか。最近ロサンゼルス郡保安官事務所(LASD)で暴発事故が多発していると報告され、次期拳銃の選定作業に影響があるのではと言われていますが、これは機械的な問題から発生する暴発(Accidental Discharge)ではなく人為的な問題から発生する暴発(Negligent Discharge)が原因です。ただ単に新しい拳銃を装備された保安官が捜査に慣れていないだけでなく、ベレッタでは問題がなかった操作上の悪い癖が付いていたことから起こった事故であり、不用意に引き金に指をかけなければ撃発することはありません。

 そもそも、機械的な問題がない限り、薬室に装填され安全装置が解除された銃を地面に投げつけたところで撃針は落ちません。つまり弾は発射されません。アメリカでは信用しない人の目の前で地面に銃を落として証明しましたが、国内では「物品愛護」の精神から許されないでしょうね。しかし何故M&Pなのか?個人的には経験上GLOCKがお勧めなんですが。まあ、GLOCKの場合は工場出荷の状態で付いてくるサイトが欠陥品なので、XSサイトなどのトリチウム付きのナイトサイトに交換する必要がありますが。ま、政治的な問題ではなく、選定者の趣味が大きく反映されることですので、静かに見守るとしましょう。ただ、一度SWTでトレーニングを受けて頂き、戦闘状況下での極限の銃の取り扱い方法を学んで、新型銃の選定に活かしてもらえればと期待しています。
終わり
  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:55小ネタ

2015年12月20日

警察庁、自動小銃導入へ(1)


 海外でのテロ事件の事例を鑑みて、ついに警察庁が特殊部隊以外にも自動小銃を配備することを決定したようです。防弾装備もより高いレベルのものを導入するとのことですが、現時点では導入する自動小銃は手の内をさらけ出さないために非開示であるようです。

 警察官の武器は防衛装備とは異なりますので、国内製にこだわる必要がありません。MP5のように、いきなり海外製を導入することも可能です。ただ、相互運用性を考えると89式が候補に上がるのではないでしょうか?取扱いを学ぶにしても、要員を海外に派遣したりすることなく、自衛隊から直接指導を受けれます。しかしながら、ライトなどのアクセサリーを装着するとなるとM4が選択肢として優勢ではないかと。何といってもカスタマイズが容易で、取扱いや分解結合も89式より簡単です。


 ですが、銃器対策隊用に導入するとなれば、1つ考慮しなくてはならない点があります。それは、フェイスシールドを着用することによる、光学装置のハイマウント化です。具体的な数値はバラせませんが、自衛隊用に出回っている89式用のスコープマウントでは高さが足りません。
M4の場合は、むしろフルフラットのタイプではなく、キャリングハンドルに光学装置を取り付ける方がフェイスシールドとの干渉が回避出来ます。また、光学装置が故障した場合に備えて、アイロンサイトでの射撃を考えた場合、89式もM4もフェイスシールドを下した状態では狙いが付けられません。となれば、元々サイトも高い位置にあり、光学装置を取り付ける場所も高い位置にある、G36が選択肢に上がるのでは?

 何れにせよ、選考担当者は諸元や他国の部隊からの評価だけを頼りに選ばずに、それなりのトレーニングを受けて、銃の能力と限界を知ってから選んで欲しいものです。両手で取り扱うのは誰でも出来ます。負傷時でも片手で操作し易いのか?非利き手側に構えても取扱い易いのか?あらゆる面から検証して、良し悪しを比べてもらいたいものです。その様な検証もなしに導入すれば、短所を補う負担を現場の隊員に強いることになりますので、装備を購入・選定したり、訓練プログラムを作成する者は本格的な訓練を受けた「経験」を基に導入する小銃を決めて欲しいと思います。
(2)へ続く
  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:37小ネタ

2015年12月13日

対アクティブ・シューター戦術(2)


 では運良く2名がほぼ同時に現着し、一緒に対処することとなった場合は?あまりにも広い建物や複数の階層からなる建物であれば、事前にそれぞれが担当するエリアを決めて、そのエリアを単独で対処するのが最も短い時間で犯人の居場所を特定出来る方法となります。ここで重要なのは、コミュニケーションです。今どのエリアを掃討中なのか、どのエリアに向かおうとしているのか、等など逐一お互いに情報を共有し合うことが重要となります。これはバックアップを求めたり同士討ちを避けるために欠かせないことですが、射撃だけを訓練している人と、チーム戦術を訓練している人との違いがここで顕著に表れます。

 戦闘時に行うべきことはたったの3つです。撃つ(Shoot)、移動する(Move)、そして連携する(Communicate)ですが、この3つめのコミュニケーションがチーム戦術では最も重要で不可欠ではあるものの、訓練レベルが低い場合には最も早い段階で脆く崩れ去るものになります。何も難しい言い回しを考える必要もなければ、決まった順番で物事を報告・連絡する必要もありません。単語だけであれ、主語が欠けていようと、互いに理解し合うことが出来ればそれで良いのです。コミュニケーションという行動には、送り手と受け手があり、その間にメッセージのやり取りがなされますが、重要なのはメッセージのやり取りの方法や内容ではありません。最も重要なことは、送り手の意図した内容のまま受け手がメッセージの内容を理解することにあります。

 首尾よく犯人の居場所に辿り着き2名で対処するとなった場合、どのような戦術が望ましいのか?軍隊が敵拠点を制圧するように、見える敵を次から次へと撃つのとは訳が違います。十数人の一般人を無差別に殺したとしても、犯人を殺さずに逮捕するのが警察官の宿命です。そこで2名以上味方がいる場合は、相手に迷いと混乱を生じさせるために挟み撃ちにします。2名が隣り合っていれば犯人にとっては1つの大きな的に過ぎませんが、2名が離れていれば犯人にとって2つの脅威となりますので、いわゆる相手に銃を振らせる状況をつくることが望めます。この「銃を振らせる」状況をつくることで、相手の思考回路を一時的に停滞させ、戦術的優位性が確保されます。

 では、実際にどのように挟み撃ちにするのか?言葉どおりに「挟み撃ち」をすれば、1本の線の端と端に警察官が居て、その間に犯人が居ることになりますが、これは最悪の状況です。どちらかの警察官が発砲すれば、もう1名が受傷することになるからです。そこで戦術的に正し「挟み撃ち」とは、互いの安全が確保されつつも相手にとって2つの離れた脅威となる「L字型」の配置になります。2名の警察官が「L字」のそれぞれの端に位置して、「L字」の交点に犯人が位置する形です。勿論、「逆L字」でも問題ありません。

 ただし、「L字」を作る際に重要なことがあります。それは、最大でも90度の角度とすることです。この角度が戦術的に非常に重要になります。2名が離れれば離れるほど犯人にとって銃を振る幅が大きくなりますが、90度を超える鈍角になると、相手が警察官同士の間に入り易くなってしまい、1直線上に並んでしまう危険性が高くなるからです。よって、「L字」型で犯人を挟み撃ちとする際には、2名が適度に離れつつも鋭角を保つことが重要になります。
終わり
  

Posted by Shadow Warriors Training at 22:07小ネタ

2015年12月06日

対アクティブ・シューター戦術(1)


 最近はマインドセット的な記事ばかり書いてましたので、ここで少しアクティブ・シューター事案に関して戦術的なことを書こうと思います。
 
 単独のテロリストやアクティブ・シューター犯に対処する場合、現場周辺を規制し、対応部隊を編成してフォーメーションを組んで突入するという戦術は時代遅れです。米コロンバイン高校での事件以降、前記のような対アクティブ・シューター戦術が用いられてきましたが、新たな事案が次々と発生する中で、ここ数年の間により効果的な別の戦術が生まれました。それは現場に先着した警察官が応援を待たずに単独で突入して1対1で対処する戦術です。

 基本的にアクティブ・シューター犯にとっての目的は殺傷であって、人質を取ることではありません。アクティブ・シューター犯はどれだけ多くの人間を殺せるかしか興味がないからです(池田市の小学校で起きた刺殺事件がそうであったように)。従って、駆け付けた警察官が応援を待って突入チームを編成したり現場周辺を規制していると、その間に次々と被害者が増え続けることになるのです。よって、通報や目撃証言などから犯人が1人だと断定できる充分な理由があれば、1人でも多くの人が犠牲になるのを防ぐために、いたずらに余計な時間を費やすことなく単独で突入して犯人を無力化することが最も効果的かつ有効であると、アクティブ・シューター事件の本場であるアメリカで考えられるようになりました。

 そしてアクティブ・シューター事案ではひと部屋ずつ検索して進んで行く必要はありません。犯人が居る場所では今まさに人々が危険に晒されているので、悲鳴や叫び声が最も大きく響いており、銃器を使った犯行であれば銃声がしています。つまり、静かな場所を時間をかけて検索して回るのではなく、最も騒がしい場所へ向かった方がアクティブ・シューター犯の居場所に辿り着き易いのです。

 アクティブ・シューター犯の居所を掴んだら、他人を護るための緊急避難措置として発砲することを躊躇しないことです。そこまで来て発砲を躊躇するようでは、被害者の数を増やすだけです。そしてその被害者に自分自身が含まれない可能性は皆無でないことを理解しておいて下さい。上層部が単独突入を禁じるのは目に見えています。連中にとって受傷事故とは、現場の警察官が職務中に死傷して家族などに迷惑をかけることではありません。上層部にとって受傷事故とは、本人たちの管理能力が問われかねない責任問題であるだけの話です。

 アクティブ・シューター事案では、時間をかければかけるほど犠牲者は増えます。この点を理解しておかなければ、目の前で人々が死傷する様を見続けることになります。「多数が次々と被害を受けている」と通報などから確認出来れば、単独で突入してでも脅威をいち早く無力化しなければ、アクティブ・シューター犯を止めることは出来ません。

(2)へ続く
  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:38小ネタ