スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年07月24日

対車両テロ戦術(2)


 では、その様な事件が起こった現場に急行する警察官としては、どの様な戦術が求められるのか?確実に言えることは、負傷者の規模に惑わされて手当てを優先しようとしないことです。残酷に聞こえるかも知れませんが、多重傷害事件で最も重要なことは素早い負傷者のトリアージと救護ではありません。何よりも優先すべきことは、脅威の排除です。

 これが実行されていなかったことで、2008年に秋葉原で起こった事件では救護中の救急隊員・警察官・一般人が、犯人によって背中から刺されるといったことが起こっています。犯人の目の前で動きを止めた者は格好の獲物となってしまいます。救命活動中であれば見逃してもらえる保障は皆無です。「自分には敵意も戦意もなく、人助けをしているのだから犯人は見逃してくれるであろう」と考える理想主義者であれば私は止めません。ですが、被害者を増やさないために、自分が被害者にならないためには、目の前で助けを求めている人を一時的に無視してでも目前の脅威を排除しない限り次の行動はとれません。

 交渉などの知力で何とかなるのは潜在的な脅威に対してのみです。現在進行形の脅威に対して唯一有効なのは武力しかありません。行使すべき武力をためらったり怠ったりしては正義は執行されません。逆に行使する必要のない武力を無差別に用いることも正しい正義の執行にはなりません。「正義なき力は暴力なり、されど力なき正義は無力なり」です。

 速やかに脅威を排除しなければ救急隊を規制線の内側に入れることも出来ません。むしろ救急隊は脅威が排除されるまでは規制線の外側で待機すべきです。となれば銃器対策部隊や特殊班に対してではなく、現場に最も早く到着する地域警察官に対して対アクティブ・シューター戦術の訓練を提供しなければならないことの重要性を、上層部が理解してくれることを僅かな望みをもって希望します。  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:51小ネタ

2016年07月17日

対車両テロ戦術


 フランス・ニースでのトラックを使用した事件について、テレビやネットなどでは一部の専門家と称される者達から「国内でも模倣される危険性が十分にある」などと言われていますが、今更何を言うとるねん!と突っ込みたくなります。

 というのも、少し記憶をたどるだけで、
 ・下関駅に車で駅構内に突っ込んが男により次々と人がはねられ、降車した後も刃物による殺傷が行われた事件(1999年)
 ・仙台市内のアーケード街に男がトラックで突っ込んで人を次々とはねた事件(2005年)
 ・秋葉原でトラックに乗った男により人々がはねられ、降車した後にも刃物による殺傷が行われた事件(2008年)
 ・車に乗った男がマツダ本社工場の敷地に侵入し、次々と従業員などをはねた事件(2010年)
といった具合に、車両が凶器として用いられた事件が日本国内でも発生しており、多くの方々が被害にあっています。

 勿論これらはテロ組織とは全く繋がりのない、いわゆる「キチガイ」によって起こされた事件です。しかしながら、銃器や爆発物の入手が様々な規制によって困難な日本においては、車は刃物よりも短い時間で多くの人々を犠牲に出来る手段として容易に入手・利用されています。これらの事実を今回のニースでのテロ事件と区別して、これから日本でも同様の手口で・・・と言っている奴らは一体何の専門家なのか?非常に疑問です。

 では、一般人として、もし普段生活に使用している道路で突然狂ったように蛇行する車両が向かってくるのが見えたらどうすべきか?確実に車両をストップさせることが出来る強固な構造物がない場合は、向かってくる車両から逃げるしかありませんが、逃げ方を戦術的に考える必要があります。車は既にこちらに向かって進んで来ているので、逃げようとして車の進行方向と同じ方向に向かっていくら早く走ったとしても、直ぐに追いつかれて被害者の1人になってしまいます。ここで言う戦術的な逃げ方とは、向かって来る車両に追いつかれない方法と方向に逃げることを表します。具体的には、車両が通れない幅の隙間を通って逃げることや、車両にとって極めて方向転換し難い方向へ逃げるといったことです。

 勿論この様な回避行動を取るためには、周囲の異常にいち早く気付く必要がありますが、そのためには顔を上げた状態で歩いていることが絶対条件です。スマホをいじりながら歩いていたりすると、周囲どころか正面すらまともに見れていませんので、テロであろうがキチガイであろうが薬物中毒者であるが、危害を加えることを目的として向かって来る連中の存在にすら気付かないでしょう。犯罪でもテロでも生存へのカギは腕力でも火力でも速力でも跳躍力でもありません。第1かつ絶対的に必要なものは、注意力です。
(2)に続く
  

Posted by Shadow Warriors Training at 22:58小ネタ

2016年07月04日

バックアップはどの程度必要?


 小銃を装備する際には、交戦中の万が一の弾切れや故障を想定して、拳銃をバックアップとして装備するのが一般的です。ですが、プライマリー(メイン)ウェポンである小銃に問題が発生したからと言って、実は必ずしもセカンダリー(サブ、またはバックアップ)ウェポンである拳銃に移行(トランジッション)する必要性があるかと言えば、そうではありません。戦況や戦術・技術を理解していないと、バカの一つ覚えのように拳銃にトランジッションしたところで何ら好ましい結果を得ることは残念ながら出来ません。

 では、小銃も拳銃も故障あるいは弾切れとなったら、何がバックアップとして使えるのでしょうか?最も手近な存在が、部隊の仲間です。弾倉を貰ったり、援護射撃を依頼したりと、仲間の存在は大きいです。次に考えられるのがナイフや警棒などの近接戦闘用武器ですが、これらを用いると必ず敵と格闘戦に陥りますので、格闘戦に勝つための技術だけでなく覚悟が必要となります。なんせ相手はまだ弾の入った銃を持っていますので、相手の銃口を首尾よくかわしたところで相手に格闘戦の素養があれば再び相手の銃口の脅威にさらされることになります。

 そこで良く言われるのが、やられた仲間の銃を使うか、倒した敵の銃を奪うといった選択肢です。ですが、何れの場合でも闇雲に拾った銃で戦闘を継続するのは危険で、その前に必ずしておくことがあります。それは槓桿を引いて薬室に確実に弾を装填することです。そうすることで、拾った銃が動作するか否かの点検が出来るだけでなく、敵と対峙した際に確実に弾を発射させるための準備を整えることが出来ます。

 ただし、敵の銃を使用する場合は、法的な制限や部隊の作戦規定に抵触する可能性があります。ですが己の生存を掛けた状況下で、決められたルールを厳格に守って死ぬか、ルールを破って生き残ってから問題視されるかは、皆さんのご判断に任せます。(SWTのトレーニングは全て後者を想定していますが。)そして敵の武器を使用する上でのもう一つの問題点は、敵の武器の取り扱い要領を熟知しているか否かです。装填方法は?故障排除要領は?機能点検に必要な最低限の分解と結合要領は?着弾の修正要領は?これらを知っていない場合は、敵の銃を使用するプランはバックアップとしては残念ながら現実的ではありません。

 己が投入される局面で何が起こり得るかを想定し、不測の事態に備えてバックアップを準備する。言葉で言えばたったこれだけの簡単なことですが、そのバックアップが機能するか否かを深く追及しない限り、その案は机上の空論や絵に描いた餅で終わることになります。最も交戦する可能性の高い敵が誰であるのかを見出して、連中の使用する武器を研究する努力を惜しまないことが、最後の最後のバックアップが機能するか否かに繋がります。  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:12小ネタ