2013年06月16日
一日で何回撃たれたか・・・
立川ミニミリタリーフェスタにご来場頂きましたお客様、誠にありがとうございました。
1日目はトレーニングに関心を示す方は少なかったですが、2日目には数組の方々から積極的にお声をかけて頂くことができました。是非、お仲間を誘ってトレーニングを受けて下さい。
え~、今回のタイトルが何を言いたいかと申しますと、周りのブースでエアガンを扱うお客さんのガンハンドリングが悪いこと悪いこと。2日通じて、何回も銃口を向けられました。ほぼ全員が、まともにガンハンドリング出来ていなかったことに驚いたうえに正直引きました。
銃口を向けられるのは非常に気分が悪いです。向けている本人達は気付いていないので、銃を眺めながらへらへら笑っているのが、余計に腹が立ちます。皆さん良かったですね日本で、アメリカやったら向けた瞬間に撃たれても文句言えませんよ。弾が入ってるか入っていないかは関係ありません。エチケットの問題です。銃が好きなら、もっとマナーを守って下さい。非常に不愉快でした。
「トレーニング・スカー」という言葉があります。「スカー」とは傷の事ですが、訓練で受けた傷の事を言うのではなく、「訓練で染み付いた癖」のことを表します。2ヶ月程前に、この商売を始めるために20数年ぶりにエアガンショップを訪れた際に、他人に銃口を向けられました。その時に、今まで気付かなかった自分の「トレーニング・スカー」を発見することが出来ました。
近くにいた客が手にするライフルの銃口がこちらに向くのを周辺視野が捉えた瞬間、咄嗟に身を反らしただけでなく、日本国内なのでそこにあるはずがないのですが、「やられる前にやらねば!」と無意識に右手が右腰に伸びて拳銃を抜こうとしてました。あの時のお客さん、日本国内で良かったね。アメリカやったら、わし確実に撃ってたで、ほんま。
ということで皆さん、正しいガンハンドリングを身に付けましょう!既に身に付けている人は、周りの人に正しいガンハンドリングを広めましょう!
1日目はトレーニングに関心を示す方は少なかったですが、2日目には数組の方々から積極的にお声をかけて頂くことができました。是非、お仲間を誘ってトレーニングを受けて下さい。
え~、今回のタイトルが何を言いたいかと申しますと、周りのブースでエアガンを扱うお客さんのガンハンドリングが悪いこと悪いこと。2日通じて、何回も銃口を向けられました。ほぼ全員が、まともにガンハンドリング出来ていなかったことに驚いたうえに正直引きました。
銃口を向けられるのは非常に気分が悪いです。向けている本人達は気付いていないので、銃を眺めながらへらへら笑っているのが、余計に腹が立ちます。皆さん良かったですね日本で、アメリカやったら向けた瞬間に撃たれても文句言えませんよ。弾が入ってるか入っていないかは関係ありません。エチケットの問題です。銃が好きなら、もっとマナーを守って下さい。非常に不愉快でした。
「トレーニング・スカー」という言葉があります。「スカー」とは傷の事ですが、訓練で受けた傷の事を言うのではなく、「訓練で染み付いた癖」のことを表します。2ヶ月程前に、この商売を始めるために20数年ぶりにエアガンショップを訪れた際に、他人に銃口を向けられました。その時に、今まで気付かなかった自分の「トレーニング・スカー」を発見することが出来ました。
近くにいた客が手にするライフルの銃口がこちらに向くのを周辺視野が捉えた瞬間、咄嗟に身を反らしただけでなく、日本国内なのでそこにあるはずがないのですが、「やられる前にやらねば!」と無意識に右手が右腰に伸びて拳銃を抜こうとしてました。あの時のお客さん、日本国内で良かったね。アメリカやったら、わし確実に撃ってたで、ほんま。
ということで皆さん、正しいガンハンドリングを身に付けましょう!既に身に付けている人は、周りの人に正しいガンハンドリングを広めましょう!
2013年06月13日
スナイパー訓練(4)

このコースの主任インストラクターは、元海兵隊スナイパーでSOTGの創設メンバーの1人だった方です。オペレーターとしてもインストラクターとしても超一流の方で、長きに渡り良き友人関係を続けさせてもらってます。高校生の頃、数学の教師に向って「数学なんかやってられるか!俺はマリーンに入るんだ!数学なんて役に立たねぇよ!」と豪語したそうですが、ブートキャンプ後にスナイパー訓練プログラムに入れられて、あれだけ嫌だった数学を勉強する羽目になってしまった、と嘆いてました。学校じゃ教師に文句言っても大したことはないですが、マリーンで教官に文句言った日にゃ...
エアガンは飛距離の問題がありますので、射撃を伴うスナイパー訓練は再現するのが不可能です。しかし、カモフラージュやストーキング訓練は実施可能ですので、その辺のスキルを取り入れたプログラムは実施可能です。おそらく今後、SUT訓練に組み込むことになるでしょう。
-終わり-
2013年06月12日
スナイパー訓練(3)

植生を巧みに利用して身を隠しながら接近し、地面の枯葉などがマズルブラストで飛散しない様に細工を施します。太陽の位置が変わればもちろん影の角度も変わりますので、場合によっては一度取り付いたFFPを放棄する必要もありました。MIL-DOTスコープを覗いてターゲットを捕捉し、計算式を用いてターゲットまでの距離を測定します。データカードを参照して、射距離に応じたクリック修正をします。そこまでは簡単です。難しいのは次のステップです。
スナイパーにとって、最も厄介な敵は風です。風さえなければ遠く離れた位置から撃てるのですが、そうはいきません。風が強いと近距離でも影響がでます。そこで、植生の揺れ方や傾き具合、地面の熱で出来る蜃気楼の流れ方などを参考にウィンデージの修正値を見積もります。ウィンデージはあくまでも「見積もり」です。完璧に測定することは不可能です。風速計を使う人もいますが、自分の位置の風向・風速だけを知ったところで、さほど役には立ちません。また、撃とうとした時に限って突風が吹いたりなんかします。
林の中に野宿して夜通し様々なスキルを訓練したりと、非常に盛り沢山なコースでした。しかし、皆考えることは同じで、訓練修了時には一様に「違う季節に再挑戦したい」と述べていました。私自身も同じ意見です。出来れば真冬の降雪時に雪中サバイバル訓練を兼ねてやりたいですね。
2013年06月10日
スナイパー訓練(2)

スナイパーは撃つだけでなく、監視・偵察活動に積極的に活用されますので、その辺の訓練もあります。色々な状況を想定して、移動中のトラックの上から撃ったりもしました。また、圧倒的に火力が弱いですから、敵部隊と遭遇した際の離脱訓練も徹底的にやります。そのため装備品は、通常の歩兵の装備一式に加えて、スナイパー・ライフルやスポッティング・スコープ等を携行します。
少し古い映画ですが、トム・クランシー原作の「今そこにある危機(Clear and Present Danger)」は覚えていますか?スナイパーの訓練プログラムで、監視役がトラッカーに指示を出してスナイパーの捕獲にあたるシーンがありましたが、ストーキング訓練ではそれと同じように、もちろん実弾で実施します。
標的の大きさは25×15センチ(人の頭部とほぼ同じサイズ)。標的の両側には、トラックの荷台に乗った監視役が2チーム(合計6名)。監視役の指示で動くトラッカー兼助教が1名。スナイパーチームは、射手1名と観測手1名の2名1組。ギリースーツなし。そして、安全監視を兼ねたインストラクターが1名。この編成でチームや役割を交代しながら、連日、日の出から日没まで何度も何度もやりました。
2013年06月07日
スナイパー訓練(1)

800メートル先の標的に当てるとか、500メートルで2インチのグルーピングを目指すとかは、スナイパー訓練の極々一部です。むしろ、そういったことを目的とした訓練は、プレシジョン・ライフル(Precision Rifle)訓練なんて呼ばれます。まあ、意味は精密射撃みたいなところですが、本来のスナイパー訓練とは大きく異なります。
スナイパー訓練の本質は、カモフラージュやストーキングなどの様々なテクニックにあります。もちろん遠くから当てることが出来ればスナイパーチームの安全も確保される訳ですが、風の影響でそれが難しい場合はターゲットに出来るだけ近づく必要があります。静かに、ゆっくりと。自然の一部と成りきって、敵の目を欺きます。
過去に私が参加したスナイパー訓練には、MARPAT、マルチカム、ACU、ウッドランド、OD、A-TACS、市販のアウトドアウェア(おいっ!)、陸自迷彩を着用した8名の訓練生がおり、それぞれの迷彩の効果を試す機会にもなりました。場所は所々に開豁地を有する林ですが、季節は3月の上旬で、植生は緑よりも茶色がメインでした。開豁地は緑色の草が所々に生えていましたが、林の中は落ち葉と枯れ枝だらけでした。針葉樹林のために残っていた緑の葉も位置が高く、かえってデザート迷彩の方が効果が高かったかも知れません。