2018年10月21日
戦術・作戦の柔軟性について(1)

過去のブログで作戦計画には主となるものも含めて合計4つの案を用意しておくことを書きました。それらは、PACEプランと呼ばれ、それぞれPrimary、Alternate、ContingencyそしてEmergencyを意味します。全ての細かい事にこのPACEプランを持てという訳ではないですが、作戦計画はあくまでも大筋であり、絶えず変化する状況に応じて臨機応変に対応(または順応)していかないと、時間と戦力を無駄にしてしまうことに繋がります。
第2案、第3案へと移行することは決して作戦の目標を変化させることではありません。例えば建物の奪取であったり人員の回収であったりと、作戦の目標は当初より変わることはありません。計画を変更させるということは、その目標を達成するためのやり方を変えるという事です。
特にCQBでは状況の変化のスピードが速いことと交戦距離が近いことから、問題が起こってから考える余裕は殆どありません。よって、問題を予期し、それらへの対応策を事前に選択肢とすることが特にリーダーの立場に立つ者には求められます。そして、CQBにて最も厄介な場所であり下手をすると部隊への大きな損害を避けられないところが、階段です。
階段は廊下と同じく次のフロアや部屋へと続く「通路」ですが、廊下と決定的に異なるのはそこでの戦いは3次元になることです。また、廊下では手近な部屋に身を隠すことも出来ますが、階段は逃げ場がありません。よって、階段の移動は極力速やかに行う必要があり、逆を言えば長い時間階段に身を置くことは避けるべきです。このため、廊下を次の部屋へと移動するための「道路」と表現するのであれば、階段は次のフロアへと移動するための「高速道路」と表現されるべきです。
(2)へ続く
Posted by Shadow Warriors Training at 22:09
│小ネタ