2015年10月24日
戦術的選択(2)

仮に国内にISなどの海外のテログループが銃器と共に流れ込み、車両で移動や警ら中の警察官に銃撃を加えて来た場合、果たして何%の警察官が正しく対応出来るのでしょうか?確実に撃ち返さなければ殺される状況下で窓ガラス越しに撃つことが可能でしょうか?最悪の場合、テロリストを即時に制圧して民間人への被害を最小限に食い止めるよりも、税金で購入した警察車両のガラスを壊さないことを優先して射撃を躊躇うかもしれません。
銃器対策隊員や自衛官が片腕を損傷した状態でも応戦する必要がある場合、残されたもう一方の腕だけで拳銃をリロードする訓練は普段から行っているのでしょうか?その際、初弾を薬室に放り込むにはスライドを引く必要がありますが、壊してしまうことを恐れてリアサイトを装備品などに引っかけてスライドを引くことを躊躇したり禁止してはいないでしょうか?応戦して生き残るのは周りの人員の生命を守るために必要ですが、それよりも税金で購入した拳銃のリアサイトを壊さないことを重要視してはいないでしょうか?
残念ながら「壊れるかも知れないからさせない」は訓練を施す側の説明力としては弱いです。その理論を基に腫物を触るように取り扱うことしか出来なくなるからです。逆に訓練を施す側としては「ここまでやったら壊れる」と説明出来る方が、与えられた武器・装備品の限界をより具体的に理解させることが可能となり、それを基により実戦的な操法を演練することが出来るようになります。頑丈と言われるカラシニコフ小銃ですが、自分はこれまでに2丁壊した経験があり、具体的なカラシニコフ小銃の「限界」を知ることが出来ました。その限界を知ることで何を具体的に得たのか?それは、そこまで壊れた状態をどうすれば射撃可能な状態に戻すことが出来るのかを知ったことです。
銃撃戦に生き残るには勝つ(最低でも負けない)必要があります。それが唯一の目的です。その目的の達成の為に多少物を破壊したりすることを躊躇っていると、思考や行動の範囲に制限がかけられてしまい本来の目的が達成できない危険性があります。戦闘中には様々な状況を瞬時に判断して行動する必要がありますが、考え得る選択肢の中には「法的に正しいもの」や「部隊や組織の行動手順として正しいもの」や「全てを無視してでも戦術的に正しいもの」などが存在します。しかしながら、普段から「あれはダメ、これもダメ」と言われ続けていると、脳裏に刷り込まれてしまっていることで「戦術的に正しい」選択肢を排除してしまう危険性が生じます。
(3)に続く
Posted by Shadow Warriors Training at 17:40
│小ネタ