2019年02月25日

市街地戦におけるテロリスト戦術のトレンドについて(4)

市街地戦におけるテロリスト戦術のトレンドについて(4)
 4つ目の牽制とは、複数の場所にて攻撃を行うことでイラク軍や有志連合軍の戦力の集中を削ぐ戦術です。ISISはこの手法を用いて自らの損害を最小限に抑えながら、有志連合軍などによる戦力の集中が他の地域と比べて弱い地域にて戦略的優位性を保ちその地域を支配することに成功しています。実際にラマディ(Ramadi)を支配した際には同時にバイジ(Baiji)やバグダッド(Baghdad)への牽制攻撃も行っており、手攻と助攻との違いを混乱させることに成功したことにより、イラク軍による守備力が弱まったラマディを支配することに繋がりました。

 また、イラク軍などによる攻撃を受けた場合は、先述のIEDやブービートラップなどを多量に用いることで離脱時の時間稼ぎを行うと共に、予め他の地域に配置していた別動隊に行動を開始させることでイラク軍などの戦力の分散化を図っています。その結果、離脱の際の被害を抑えると同時に他地域での支配力を強めることに成功しています。

市街地戦におけるテロリスト戦術のトレンドについて(4)
 ここ最近の戦争は国家間の戦いではなく、国軍とテロ組織などとの間の戦いであり、その様相は戦力や武装の差から非対象戦争(Asymmetric Warfare)と呼ばれていますが、ISISなどがその戦力差を埋めるために行っている通常戦術(Conventional Warfare)とテロ戦術(Terrorist Tactics)との組み合わせはハイブリッド戦術(Hybrid Warfare)と称されています。

 ISISは戦闘を重ねる度に戦術の複雑さと洗練さを高めてきました。米軍主導の有志連合軍やペシュメルガ(Peshmerga)などによりISISの戦力は大きく叩かれていると言われていますが、この教訓は中東だけでなく地球上の他の組織(フィリピンのアブ・サヤフ、アフリカのボコ・ハラムなど)に共有されています。NATOや米軍の同盟国が戦術や武器を共有するように、敵も同じことを行っています。

 近年の軍隊の生存率は、新たな戦闘の形態に柔軟に対応出来るか否かに委ねられています。戦争の形態が変わると武器も変わり、武器が変わるとそれを運用する戦術も変わります。ただし、それらが必要な時に必要な形で変わるか否かは、柔軟に対応出来るマインドセットに委ねられます。
終わり



Posted by Shadow Warriors Training at 00:04 │小ネタ