スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年10月30日

海上阻止行動 (1)


 海上阻止行動(MIO/Maritime Interdiction Operation)とは、規制水域に接近する船舶や、疑わしき乗員や貨物を積載した可能性がある船舶に対して、乗船して乗員や貨物の検査を行う行動です。海自や海保の方々は日常的にこの様な作戦に従事したり訓練したりされていますが、陸自や機動隊の隊員のお客様から「教養の一環として知りたい」との声が寄せられましたので、戦術的な肝の部分は伏せながら紹介させて頂きます。

 なお、ここで紹介する内容は、私が過去に受けたNATOのMIOコースの内容に沿っています。よって、海自や海保が有するROEや戦術とは異なるかも知れませんので、予めご理解下さい。

 相手の船舶に乗船した後は、速やかに船舶をこちらのコントロール下に置く必要があります。それを実行するためには、兎にも角にも下記の5ヶ所を押さえる必要があります。
 1.艦橋(ブリッジ)
 言わずと知れた、船の頭脳にあたる部分です。ここでは船のほぼ全てを操作出来ることから、ここを押さえるのは極当たり前のことです。
 2.無線室
 不審船舶が必ずしも単独で行動している保障はありません。増援を呼ばれない為にも、船の「口を塞ぐ」ことは重要です。また、こちらが国連決議などの正当な根拠の基に行動していたとしても、相手が乗船検査を不当に受けさせられているなどといった「アピール」を世界中に放送する可能性もありますので、検査に問題がなく航行を再開しても良いとの判断が下されるまでは、口と耳を塞いで世界から孤立させる必要があります。
 3.機関室
 船の心臓部です。エンジンをコントロールする目的だけでなく、サボタージュ目的でエンジンを破壊・故障させないためにエンジンを守ることを目的とします。
 4.船尾操舵室
 ブリッジに代わり第2の操舵室として機能することから、ブリッジと同じくここも抑える必要があります。
 5.ハロン室
 ハロンとは燃料電池やエンジン、主甲板より下の階など水や泡消火剤にて消火が出来ない場所や無理な場所に充填させて酸素濃度を低減させて消火させる消火剤の一種です。CO2を用いる場合もありますが、この機能を故意に発動させられた場合は主甲板より階下の隊員が窒息死することになりますので、敵対行為としての消火剤の噴射を防ぐために消火剤のコントロール室を押さえます。

 以上5ヶ所は最重要箇所ですのでほぼ同時進行的に制圧させる必要がありますが、制圧後は主キャビン(船長室)も押さえる必要があります。その理由としては、ブリッジなどに置いていない書類などが保管されている可能性があることと、自衛用として船に備えられている武器や弾薬などの保管庫が置いてあるからです。
続く
  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:00小ネタ

2016年10月24日

拳銃弾:9mm対45口径


 今回は拳銃弾について解説します。9mmユーザーと45口径ユーザーのバトルは海の向こう側では延々と続いていますが、最近のトレンドとしてはFBIもUSSOCOMも45ACPから9mmに移行しています。9mmの有する利点としては勿論装弾数の多さですが、それ以上に「撃ち易さ」があります。

 45口径信者の多くは「ストッピング・パワー」を理由に9mmより優れていることを声高らかに謳いますが、実際の銃撃戦には「ストッピング・パワー」など存在しません。仮に被弾した敵が倒れたり吹っ飛んだりするとすれば、物理の作用・反作用の法則に基づけば撃った方も弾の射出方向と逆側に吹き飛ばされているはずです。人と人とが撃ち合う際に最も早く相手を倒すには、口径や初速ではなく、「当てるべき箇所に当てる」ことが要求されます。しかしながら、射場で紙標的にヘッドショットを喰らわすのとは違い、生きた人間を相手にヘッドショットを命中させるのは難しい話です。

 現実世界の銃撃戦では、障害物や第3者を間に挟んだ状態で、時として十分な明りもない状況下で、やるかやられるかの極度の緊張状態の中で撃たれないために素早く動きながら、同じく撃たれまいと素早く動く相手の身体の極めて限られた一部分に命中させる技術が要求されます。つまり、1発でヘッドショットを命中させるのはほぼ不可能となります。そこで、ヘッドショットを成功させて敵を倒すか、失血させるなどして敵の戦闘能力を奪うまで複数回射撃する必要が生じますが、9mmは反動の小ささから照準にも銃を握る手にも負担が少ないことが好まれる理由です。45口径を一日で数百発撃ってみて下さい。どれだけ手が疲れるか分かります。反面9mmはリコイルを吸収し易いので、手もそれほど疲れませんし、何よりリコイルが小さいことから次弾発射の為の照準が早く付けられます。

 しかしながら何れの口径でも移動しながら移動する敵にヘッドショットを命中させるのは難しいです。そこで心臓や大きな血管に損傷を与えて失血という形で徐々に敵の戦闘能力を奪うことが第2案として挙がりますが、それに必要なのは貫通力となります。仮に敵の身体の横に命中させて腕を通って弾を心臓に至らせるには、体格の良い相手を考慮した場合は、約30cmの貫通力が必要となります。上の画像を見れば何れの口径も12インチ(30cm)以上の貫通力を人間の軟組織と同じ弾力と強度で作られたゼラチン相手に有していますが、口径と装薬量との組み合わせで最低でも12インチ以上の貫通力がスペックとして求められているのはこの理由からです。

 ただ、ヘッドショットと同じで1発で命中させることは難しいので、必然的に複数の弾を撃つ必要が生じます。また、銃撃戦は必ずしも1対1で起こるとは限りません。複数の敵に対して複数の弾を撃つと考えれば、必然的に装弾数の多い方が頻繁に弾倉を交換する必要がないので戦闘間では有利であるのが理解できると思います。この様に、装弾数と撃ち易さの観点から、現在では45口径よりも9mmが多くの軍隊や警察部隊にて支持されています。  

Posted by Shadow Warriors Training at 00:12小ネタ

2016年10月16日

小銃弾の貫通能力について


 市街地では野外に比べて、身を隠すだけの隠蔽物だけでなく銃弾や砲弾の破片などを防ぐ掩体が手近に多く存在するように見えますが、果たして小銃弾は実際どの程度の貫通能力があるのでしょうか?市街地戦/屋内戦は野戦よりも敵味方が複雑に入り乱れますので、敵の武器から身を守るためだけでなく、壁や建物の向こう側にいる味方に損害を与えないためにも、銃弾や砲弾の貫通能力を知っておくことが大変役に立ちます。よって、今回は”とある組織”による検証実験の結果を元に、5.56mm弾と7.62mm弾(常装弾)の貫通能力の一部を紹介したいと思います。

 ただし、ここで紹介するデータはあくまでも検証実験の結果であり、実際には建造物の老朽化や着弾時の速度や角度などが微妙に影響を与えますので、以下のデータが絶対的な数値であると勘違いしないで下さい。また、今回の実験は外国の軍隊にて行われたものですので、自衛隊が用いる7.62mm減装弾に関するデータはありませんので、参考としてお考え下さい。

 5.56mm弾は:
 ・およそ200m地点にて、最大の貫通能力が発揮される弾道特性を有する
 ・25m以内では、貫通能力は上記の場合よりも大きく劣る
 ・1発であれば、5cm厚のコンクリート(補強なし)にて食い止めることが可能
 ・1発であれば、内容物を最大限に詰め込んだ砂嚢にて食い止めることが可能
 ・市街地戦などにおける近距離(25m程度)においては、
   ・20cm厚の強化コンクリート製の壁を貫通させるのに35発が必要
   ・上記の壁に直径10cm程度の穴を開けるのに350発が必要
   ・間にレンガ1枚を挟んだ30cm厚のコンクリート製の壁を貫通させるのに60発が必要
   ・上記の壁に人が通れる直径60cm程度の穴を開けるのに250発が必要
とされています。

 また、7.62mm弾は:
 ・25m、100m、250mの何れからの距離でも5cm厚のコンクリート(補強なし)を貫通する能力を有しているが、
 ・松材の板の場合は上記の距離においてそれぞれ33cm、45cm、104cmを貫通する
 ・市街地戦などにおける近距離(25m程度)においては、
   ・20cm厚の強化コンクリート製の壁に直径10cm程度の穴を開けるのに100発が必要
   ・間にレンガ1枚を挟んだ30cm厚のコンクリート製の壁に直径15cm程度の穴を開けるのに30発が必要
   ・上記の壁に人が通れる直径60cm程度の穴を開けるのに200発が必要
とされています。

 なお、1cm厚の軟鋼板に至っては、5.56mm弾も7.62mm弾でも25mの距離から何れも1発で貫通することが確認されています。

 市街地では一見すると強固に見える構造物でも、1点に集中して着弾した場合は身を隠すには危険であることが分かります。また、逆の考え方をすればバックストップとしての性能も一定の条件下でしか期待出来ないことから、味方が強固に見える壁の向こう側にいるからと言って安心出来ることも出来ません。

 なお、アフガニスタンの山岳地帯などにみられる伝統的な家屋は、藁と泥から出来たレンガを重ね合わせてさらに泥で繋ぎ合わされた上に外壁部が泥と粘土を混ぜたものでコーティングされた構造となっています。この様な構造の壁は太陽からの熱を遮断するためと建物全体を支えるために時として90cmにも及ぶ厚さになっています。比較的柔らかさを備えた厚いこの壁に対しては、5.56mm弾や7.62mm弾では殆ど破壊することが出来ず、40mmHE弾でも若干の土を巻き上げる程度しか効果がなかったとの報告が出されています。

 要するに遮蔽物は厚さだけでなく、着弾時の衝撃を和らげるための柔らかさも重要な要因であり、単純に硬いだけの軟鋼板よりも、泥のレンガで出来た壁の方が銃弾に対しては強いことが分かります。よって、敵味方が入り組んで戦うCQBなどで隣の部屋や別の階にいる味方に損害を出さないためには、壁や床・天井の対弾能力にも注意して戦術を練る必要があります。  

Posted by Shadow Warriors Training at 22:24小ネタ

2016年10月12日

ドイツでのトレーニングについて


 遅ればせながら、ドイツから帰国した旨を報告させて頂きます。ドイツ陸軍の友人からの誘いで、ドイツ北部のとある町にてProject Geckoというイスラエル国防軍の特殊部隊出身者の教官が提供するCQB訓練を受けて来ました。参加者は独連邦軍は勿論、州警察や連邦警察と多岐に渡り、銃器もM4からMP5、G36、MP7とバラエティーに飛んでおり、自分としては初めてAKが一丁も存在しないトレーニングでした。

 訓練はイスラエル特殊部隊式のCQBテクニックと戦術に基づいており、ドイツ軍にも警察にも初めて見る技術の様で、ドイツに関してはアメリカ流のCQB戦術が浸透していることが確認出来ました。3日間の日程でしたが、初日は2100時から2400時まで、2日目は0830時から2330時まで(昼食と夕食にそれぞれ1時間ずつの休憩あり)、最終日は0830時から1400時(休憩なし)といったスケジュールで行われました。食事は全て各自が持参したエナジーバーやパック飯などで済ませ、宿泊も各自が持参した寝袋で訓練施設に雑魚寝というスタイルで、親睦を深めるには最適な環境でした。とにかく動きまくりの訓練でしたので、移動を含めてたった6日間でしたが2キロ痩せて帰ってきました。

 やはりイスラエル式は自分がどっぷりと浸かったアメリカ式とは180度異なる考え方が随所に見受けられましたが、何れの戦術もそれぞれの戦場での経験則に基づいていることから説得力はありました。片方のやり方に囚われずに、状況に応じて適切と思われる戦術を選択的に用いる柔軟さがあれば、戦術的優位性を確立させて味方の損害の低減に繋げられると十分に考えられる内容でした。まあ、アメリカ人に教わった時はイスラエル式をクソミソに言っていましたが、イスラエル人もアメリカ式をクソミソに言っていました。今後チャンスがあれば、ロシア式も習いに行ってみたいと思います。  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:39小ネタ

2016年10月01日

年内スケジュールについて


 今年も残すところあと3ヶ月となりました。40過ぎると、1年がやたらと早く感じます...

 さて、先週末は予備自としての義務を務めるために5日間休業させて頂きましたが、この場を借りてSWTの年内スケジュールについてお知らせします。

 10月6日から11日は休業です。普段はアメリカのSpecOpsの連中らから戦術を教わっていますので、今回はヨーロッパのSpecOpsの連中らから学びたいと思い、とあるスクールの訓練を受けにドイツに行きます。空港やホテルでは英語が通じるでしょうが、スーパーやレストランでは...昔覚えたドイツ語の単語を思い出しながら簡単な会話だけでも出来るようにここ数日は必至です。
 最近は交流の頻度や共同作戦の機会も増えたので、昔の様にアメリカ式・ヨーロッパ式の大きな違いは無くなってきましたが、折角の機会ですので貪欲に全てを吸収して帰って来たいと思います。

 12月1日から6日も休業です。今回は格闘を交えた際至近距離での戦闘射撃の訓練を受けに行きます。組み合った状態や馬乗りになられた状態、車内や路地など、圧倒的に不利な状況から如何にして体勢を立て直して相手を倒すかを訓練してきます。

 今のところは上記以外の日程は空いています。よって、ご希望のコースと日程がありましたら、お早目にご連絡下さい。気候が良くなってくると土日は会場の確保を急がねば先に取られることがありますので、お早目にお願い致します。  

Posted by Shadow Warriors Training at 20:21お知らせ