スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2014年04月25日

大統領警護隊


 公開情報第3弾は、米大統領警護隊についてです。オバマ大統領が国賓として来日されてましたが、米国内外において大統領に随伴して警護を担当するのが大統領警護隊です。シークレットサービス(US Secret Service)=大統領警護隊と思われている方も多いかと思いますが、シークレットサービスには偽造貨幣の捜査部門もあります。よって、大統領警護隊はシークレットサービスそのものではなく、組織の一部です。同様に、警護課には警護隊以外に制服部隊も存在します。主としてホワイトハウスの警備に就いています。

 さて、米大統領は恐らく世界で最も命を狙われる危険性が高い人物の1人であると言えます。よって、警護隊は防弾リムジン1台だけでなく、警護部隊が車列を組んで警護にあたります。今回は、米国本土における米大統領警護隊の車列(Motorcade)の編成例を紹介したいと思います。

 先ずは地元警察による先導車両が3台。それぞれRoute(ルート)、Pilot(パイロット)、Lead(リード)と呼ばれます。ルートは5分前の露払い、パイロットは同じ目的ですが1分前、そしてリードが実際に車列を先導します。

 続いてリムジンが2台。勿論防弾仕様です。完全に同じ車両で、場合によってはどちらに大統領が乗っているか分からないようにします。もう一方は他のVIPを乗せるか、誰も乗っていない場合は囮の役目を果たします(誰か乗ってても囮に使われたりして...)。

 そしてSUV等が数台続きます。警護官が乗っている車両、軍との連絡官や医師が乗っている車両、電子偵察(不審な電波の調査・傍受など)を担当する車両、襲撃に対応する専門部隊(CAT/Counter Assault Team)を乗せた車両、沿道の警戒班との連絡を専門とする車両、車列にある車両間の通信を秘匿化するための車両、報道担当者を乗せた車両、急病発生に備えた救急車が存在します。中でも最も特徴的な存在が、核・生物・化学兵器に対するセンサーを備えた車両です。いかにもアメリカらしい感じです。

 車両の詳細な仕様や警護官の人数などはもちろん非公開ですが、ここまで位は公開情報として知られています。

 ところで大統領警護隊は、過去の大統領やその家族も警護対象に含みます。よって、現国務長官のヒラリー・クリントン女史は家庭や夫ビル・クリントンの妻として随伴する際にはシークレットサービスが警護を担当します。しかし、現役の国務長官として国内外を訪れる際には、国務省にある警護専門部隊(DSS/Diplomatic Security Service)が警護を担当します。  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:30小ネタ

2014年04月23日

SAT(2007年当時)


 はい、公開文献情報第2弾はSATについてです。写真は2007年4月発行のオーストラリア・クイーンズランド州警察の広報紙(公開文献)からです。

 クイーンズランド州警察SSB(Specialists Services Branch/SWATに相当)との合同訓練時の写真です。陸自迷彩に似たパターンであるものの、細部がかなり異なる迷彩服を着用しています。官品なのか民生品なのか分かりませんし、現在も使われているのかも分かりません。ただ、ブーツはよくある編み上げの表皮タイプですね。

 ところで、昨今の軍隊でなぜ裏皮(ヌバック)のブーツが採用されているかご存じですか?理由はいくつかあります。その1つが、手入れの簡便さ。ただし、ブートキャンプでの「躾」としての観点からはあまり好ましくないですが... そしてタクティカルな理由としては、ファストロープ使用時の安全性からです。

 ファストロープでは両足でロープを挟んでブレーキ代わりとしたり体勢をコントロールしたりしますが、表皮タイプのブーツですと摩擦でブーツの靴墨がロープ側に移ってしまいます。靴墨が付着したロープは滑りやすくなるために、次の降下員にとっては危険なものとなります。反面、ヌバックのブーツは靴墨を必要としませんので、足でロープを挟んでも靴墨が付着する心配がありません。

 また、MP5は非常に命中精度が高く信頼出来る銃ですが、欠点は3つ(私の個人的見解)あります。1つ目は光学サイトを装着する際のマウントの高さです。高ければ高いほど、近接射撃でのボアハイトの差が顕著に表れます。2つ目はアイアンサイトの調節です。何故かMP5は、フロントサイト1クリックの修正量とリアサイト1クリックの修正量が異なります。よって、知らずに同じように修正すると、着弾がいつまでたってもずれることになります。そして3つ目は...これは不特定多数の方が閲覧しているブログでは伏せておきます。

 SATでは1人に1丁が与えられますので、伸縮式ストックの長さを個人の体型や好みに応じて切り詰めたり出来ます。しかし、銃器対策隊では部隊で使い回しますのでそれは出来ません。そこで、とある方法にてストックの長さを個人の体型や好みに応じて固定する場合があるのですが...まぁ世界のSWATが知れば驚くでしょうな。  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:44小ネタ

2014年04月20日

特殊部隊資格課程


 米陸軍JFK特殊戦学校(JFK Special Warfare Center and School)では6段階からなる特殊部隊資格課程(Special Forces Qualification Course/SFQC)をがあり、MOS(特技)により約50~93週間の訓練を受けます。SFQCの全ての段階をクリアした者のみがいわゆるグリーンベレーを被ることを許されるのですが、このコースは毎回少数の留学生(同盟軍兵士)を受け入れています。写真は2010年10月の卒業生の中の4名の同盟軍兵士ですが、左から2人目は迷彩服のパターンからして...

 陸自側はなんら公開していませんが、米軍側(それもSWCS)が公開文献である広報紙に写真を載せています。他の留学生は階級章と名札を付けていますが、この陸曹(文献によれば)は略章を外しており、名札は見えないように写っています。ま、どこの部隊の所属の方かは、ご想像の通りかと思いますが。

 他の留学生(東欧とアフリカ)がそれぞれを所管する第10特殊作戦群のベレーを被っているのに対し、この方がアジア地域を所管とする第1特殊作戦群のベレーを被っているのが特徴的ですね。ちなみに沖縄トリイステーションに駐留しているのは、第1特殊作戦群の第1大隊。1個大隊は、大隊本部と3個中隊(各中隊はODB1隊とODA6隊からなる)から編成されます。

 ちなみに私は過去に第1、第5と第7の隊員と一緒に訓練を受けました。第1と第5の奴は下士官の18D(メディック)で、武器訓練を一緒に受けた他に戦闘衛生を教わりました。第7の奴は将校で部隊の訓練・装備開発の担当です。彼は私が訓練中につけていた日の丸のパッチを見て、「それ的か?撃って良いか?」とよく茶化して来ましたが、コントラクター訓練では彼からリーダーシップを学ばせてもらいました。

 特殊部隊の人間と言えば頭脳明晰・運動神経抜群のイメージがありますが、私の個人的な意見からすれば「変人」が多いです。確かに心技体が優れた連中ですが、どこか「変人」です。特にSEALの奴は一番変わってました。ところが最近子供が出来たらしく、聞けば180°違う人間になったそうで...仲間内からは「嫁はんの尻に敷かれた」と揶揄されています。


*この写真はJFKSWCSの広報紙(公開文献)に載っているものですが、本人が特定される可能性を避けて一部に加工を施しました。ただしネタ元は公開文献ですので、発見することが出来た方は無修正(変な意味ではなく)の画像を見れるかも知れません。  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:08小ネタ

2014年04月17日

Training for Fight? or Fun?


 過去に受けたトレーニングの一場面です。コンボイで移動中に攻撃を受け車両が走行不能となった想定で、降車して回避行動に移って味方のQRF(救援部隊)と合流する、と言った流れのIAD(Immediate Action Drill)です。リアルさと訓練生へのストレスを与えるために、火工品が使用されます。回避行動中もありとあらゆる場所にて火工品が炸裂しました。国を問わず官給品のナイロン・コットン生地の戦闘服は大丈夫でしたが、民生品のポリエステル・コットン生地の戦闘服は直撃を喰らうと溶けました。アンダーアーマーを着ていた者は、焼けて溶けた生地が肌にひっついて爛れたような火傷を負いました。

 この手の訓練は勿論遊び目的ではなく、戦闘での生存率向上のために行われます。 Training for Fight (戦いのための訓練)ですが、やってる本人らは楽しくもあります。たまに見学者がやってきて「こいつらようやるわ...」と大概言われますが、軍や警察の訓練では決して出来ない環境で多くの事を学べるのは嬉しさと楽しさ (Fun) を感じずにはいられません。

 私の個人的な意見ですが、「技術を習得するための」訓練は戦いにフォーカスした真面目で厳しいものでありつつも、受けた者が楽しさを感じるものであるべきかと思います。ただ単に辛い訓練や難しい訓練ではモチベーションだけでなく学習意欲も下がりますので、結果として受講者の身につきません。

 半面、「技術の習得を目的としない」訓練は単調で辛いものであるべきです。例としては、特殊部隊の選抜課程のような「ムダ」を排除することを目的とした訓練です。

 この両者を混同し誤った訓練プログラムを組んでしまうと...結果はどうなるかお判りだと思います。  

Posted by Shadow Warriors Training at 22:29トレーニング哲学

2014年04月13日

そのテクニック可能?不可能?


 タクティカル・トレーニングは様々な目的を有しています。上達や新しいテクニックを学ぶのが主たる目的ですが、教える側の立場から言えば誤解の解消も目的の一つです。

 写真のスパインで上下逆さまに撃つドリルには意味があるのでしょうか?やった事がなければ「無理」とか「意味がない」などの意見が出ることでしょう。SWTのレベル1の修了者は既に体験済みですが、「とある特殊な状況下」では十分使えるテクニックです。これは実際にやってみないと分からないものであり、実際にやってみるまでは「出来るわけがない」と切り捨ててしまうでしょう。トレーニングで実際にこの様な一見疑問視されるテクニックを体験して実証させることが、先の「疑問の解消」になります。

 写真のテクニックは、確かに非常に限定的な状況下でしか使えないものです。しかし、その状況下ではその撃ち方が最も迅速かつ的確に身を守る手段であることは確かです。その際に必要なのは、その「限定的な状況」を正しく理解出来るかにあります。何故なら使う状況を間違うと意味がないばかりでなく、結果として命取りになるからです。

 どの戦術(やテクニック)にもリスクという名の代償が付きまといます。一つ一つのテクニックの利点と欠点とそれらの理由を分かりやすく説明することがインストラクターの役目の1つです。これがインタラクティブなトレーニングの最大の利点であり、DVDやYoutubeでのトレーニングビデオ鑑賞との最たる違いです。  

Posted by Shadow Warriors Training at 00:34小ネタ