スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2016年08月26日

ホステージ・レスキュー(1)


 部屋の中、建物の中、車の中といった場所の違い、人質の人数、犯人の数や武器の種類などを問わず、ホステージ・レスキュー作戦は通常5段階に分けて実行されます。全体を見れば1つの大きな作戦ですが、リスク回避の観点から作戦を5つの段階に分けて実行することが米警察のSWATでは一般的になっています。

 ここで言うリスクとは、第1に人質の安全、第2に突入部隊の安全、そして最後に犯人の安全を表します。警察による作戦ですので犯人を射殺するのではなく生かして逮捕することが求められますが、下手なことをすれば犯人と銃撃戦になり、結果として犯人を射殺することになりかねません。また、人質立て籠もり事件では、犯人が自らの主義主張を訴える前に人質を殺すことは稀です。人質なしでは警察部隊に包囲されてやられ放題となりますので、交渉が行き詰ったり自ら精神的に限界に達したりしない限り人質を乱暴に扱ったとしても人質全員を殺害するには至りません。

 アクティブ・シューターであれば先着の警察官が単独で現場に突入する戦術が近年の欧米の警察では最も効果的であると考えられ、実行されています。その理由は、アクティブ・シューター犯は人質をとることが目的ではなく視界に入った人を殺傷することが目的ですので、現場を包囲したりネゴシエーターやSWATを待っている間に次々と人々が殺害されることを許すのではなく、単独で突入し速やかに脅威を排除する戦術の方がより多くの命を救えるとの教訓があるからです。しかし人質立て籠もり事案では、犯人の「生きた人間を人質として捉える」と言った目的が既に達成されているので、人質や自身の命を危険に晒さないためにも先着の警察官が単独で突入することはしません。

 では作戦の5段階とはそれぞれ何なのか?それらは①計画(作戦立案)、②リハーサル(予行)、③展開(接近)、④実行(突入)、⑤撤収(離脱)です。

 第1段階の計画では、如何にして人質の安全を確保するかが検討されます。その手段としては、A)犯人が人質を殺傷する能力を無力化する、B)人質を安全に逃がす、C)人質を犯人の脅威から護る、の3つの中から1つ或は組み合わせが存在します。作戦の最大の目標は人質の救出(解放)であり、犯人の無力化はそれを成し遂げるための手段の1つであって作戦の目標ではありません。つまり、人質の解放のためには最悪の場合、犯人の逃走を許すことも視野にいれて作戦計画が練られます。また、もう一方側の最悪のケースでは、犯人を射殺してでも人質の安全を担保することが考えられます。これら2つのケースは両極端にある想定ですが、計画段階では作戦の流れを見てどちら側にも動けるようにプランが練られます。加えて、稀に人質が自ら機を見て脱出するケースもありますが、これも人質の救出といった作戦目標を達成することになります。

 C)人質を犯人の脅威から護るとは、犯人の殺傷能力の及ばない場所に人質を退避させる(Sheltering in Place)ことを表します。例えば、突入部隊が盾となって犯人と人質との間に分け入って犯人を孤立化させたり、部隊が突入した際に起きる混乱(閃光手榴弾の使用など)に乗じて人質を隣接する部屋に誘導し犯人のみを元の部屋に残すなど、人質を犯人による物理的な脅威下から切り離すことを表します。人質と犯人を切り離すことが出来れば、それまではリスクが高く実行出来なかった事も可能になり、突入部隊側の戦術の選択肢も増えます。

 勿論、何れの手段も綿密な計画なくては実行出来ませんし、綿密な計画を練るためには詳細な情報が必要です。サーマルスコープやファイバースコープ、コンクリートマイクといった器材を用いて全く見えなかった全体像を少しでも(一部分でも)見える様にするために情報収集が行われます。この様な事案では突入部隊の戦術や技量ばかりがフィーチャーされますが、何も情報がないまま作戦目標を100%達成出来る訳がありません。戦争と同じです。「戦闘」に勝つには戦術や技量が求められますが、「戦争」に勝つには情報が必要です。

 次回は、第2段階から解説していきます。

 *このシリーズでは作戦の考え方などについて言及しますが、個々の戦術の詳しい内容については不特定多数が閲覧するブログ上では相応しくないことから言及を避けさせて頂きます。  

Posted by Shadow Warriors Training at 18:17小ネタ

2016年08月22日

スナイパー日和


 本日は首都圏を台風が直撃、上陸しました。それに伴い長時間、暴風雨に晒されましたが、実は悪天候こそスナイパー日和になります。

 スナイパーと言えば遠距離から一撃で敵を無力化するイメージが強いですが、遠距離から狙った獲物を1発で確実に仕留めるためには風の影響をほぼ受けないことが絶対条件になります。1発で仕留めることが出来ないとどうなるか?1発目を外せばスナイパーの存在が露呈し、2発目を外せば大体の位置の見当がつけられ、3発目を外した頃にはかなりの精度で迫砲の攻撃に晒せれることになります。

 風の影響を最小限にし、より高い精度の命中精度を実現するための最も簡単な方法は標的に近付くことですが、普通に近づいては発見される危険性が高くなります。巷で人気のギリースーツを用いる戦術もありますが、状況によっては時速数10センチ程度の速度でしか移動出来ませんし、植生が濃くない地域や市街地などではギリースーツは役に立ちません。また、射撃した後には離脱といった行動が不可避となりますが、風も殆どなく見通しの良く効く天候では敵の反応速度や追撃速度も高いので、標的の無力化といった任務を達成したところで生還する可能性は低くなります。

 そこで、標的への接近を敵に発見され難くしつつも、敵の反応速度や追撃速度を低下させるために、スナイパーはあえて荒天時に作戦を実行します。加えて、基地や宿営地では敵の攻撃に備えて一部の戦力を警備・監視任務に就けますが、悪天候は警備・監視任務に赴く者の士気を低下させ易く、また敵の接近や攻撃の兆候を掴みづらくさせます。反面、訓練されたスナイパーの精神力、特に集中力は一般兵のそれらと比べ物にならないほど高く、その様な悪条件を味方につけて敵の弱点を突くことに長けています。

 一番の問題となる射撃音は雨風の影響を受けることで敵の耳に届き難くなります。また、警戒する側はレインギアのフードを被るなどして頭部を雨風から守りますが、このフードを被ることによって視界が狭まるだけでなく銃声も聞こえづらくなります。ナイロンなどでできたフードに雨が当たる音がフードの中で反響することで、周囲の音を拾い難くなるからです。フードを被らないとしてもヘルメットを被っていると同様に打ち付ける雨音がヘルメット内で反響することで、着用者の集中力が少しずつ削がれて行きます。

 私が過去に受けたスナイパー訓練でも、降雨時の方が監視役から見つかる率は極端に低かったです。こちらはじっと我慢して狙いを定めていますが、監視役は付着した雨粒により視界が悪くなることを防ぐために頻繁に双眼鏡の対物レンズを拭きます。チャンスはそこです。監視役が視線を下げた瞬間に標的を無力化させると、大よそ射撃音がしたと思われる方向に双眼鏡を向けてスナイパーの存在を探し出した頃には、スナイパーは既にその場を離れて離脱行動に入っています。  

Posted by Shadow Warriors Training at 21:40小ネタ

2016年08月14日

訓練における安全管理と心構えについて


 訓練はどの様な内容であり、それ相応のリスクを伴います。格闘訓練でも衛生訓練でも射撃訓練でも訓練レベルの高い低いに係わらず、安全管理を行うと物が壊れたり人が傷ついたり、最悪の場合は人が死ぬことがあります。逆に言えば安全管理を意識せずとも何らリスクを伴わない訓練は、レベルが低すぎるか訓練として役に立っていないと言えるでしょう。

 記憶に新しいのが、今年5月下旬に北海道の演習場で起こった陸自部隊による空砲を用いた訓練において、誤って配られた実弾に誰も気づかずにしばらくの間、双方間で実弾を撃ち合っていた事故です。2重3重の徹底した安全管理体制のおかげで合同演習を行う米軍から半ば呆れられる程の陸自で起こったとは到底信じがたい事故でしたが、不慣れ、慢心、不十分な管理体制といった全てが重なって起こった事故でしたが、死者が出なかったことが幸いでした。まあ、誰も当たらなかったのは別の問題もあるのですが...

 この様な空砲と実弾の取り違いは銃大国のアメリカでも起こっており、現地時間の8月9日夜にはロールプレイヤーとしてアクティブ・シューター訓練中に、空砲を装填して犯人役を演じていたはずの警察官により参加者が実弾で撃たれ、病院に搬送後に死亡した事故(事件)がフロリダ州で起こりました。さらに、現地時間の8月11日午前には、地元の中学校構内にて教師と警察官によるアクティブ・シューター訓練中に、空砲を装填していたはずの警察官が実弾を発砲して廊下の壁を破損した事故がテネシー州で起こりました。

 これらアメリカで起こった事故は、何れも空砲が配られていたものの、空砲を配るだけいたことが問題です。これらの事故の原因は、訓練エリア内に実弾を持ち込ませない安全管理体制が欠落していた人為的なことです。

 官公庁の訓練では、仮に事故が起こっても誰かが処分されたり、上層部が綱紀粛正を謳ったりすることで実質上片が付きます。そこで抜本的な改善や改革がなくとも、訓練を担当する部署は仕事として翌日からもそれまで通りに訓練を施しますし、職員も仕事として同様にそれまで通りに訓練を受けます。そこに「俺たちに明日はない」と言った危機感が残念ながら欠落しているのが、多くの場合での訓練中の事故の根本的な原因です。

 反面、商売として訓練を施す民間の訓練団体などでは、万が一訓練中に事故が起こった場合、それまで築いてきた実績や信頼は一瞬にして崩壊し、その日以降誰からも訓練の依頼を受けることがなくなります。軽微な物損事故であればまだしも、訓練生が死傷することがあればその噂は瞬く間に業界中だけでなく顧客の間にも広まり、その日で商売は終わります。従って、正常な考え方を持った民間の訓練団体などでは、実は安全管理に関しては官公庁の訓練よりも重要視されています。これは規則や制限事項が厳しいといった事でなく、官公庁の訓練よりもリスクは高い内容であっても、そのリスクをほぼゼロまで軽減させるための安全管理体制の構築に、見えないところで力が注がれているということです。

 前述の「俺たちに明日はない」とは、訓練を施す側の心構えの1つです。今日教える訓練に全身全霊を注ぎ、その訓練が自分が担当する最後の訓練であり、そこで教えることに訓練生のその日以降の命が懸かっている覚悟で臨めば手を抜くことはありません。手を抜かなければ教える内容だけでなく、教える環境にも完璧さを求めることになるために、結果として安全管理にも十分に気を付けることになります。銃は勝手に弾を発射しません。ナイフは勝手に鞘から抜け出て人に刺さることはありません。訓練中の事故の原因は全て人為的なものです。インストラクターは自分の能力や技術をひけらかすために存在していません。インストラクターは訓練生の命を守るために存在しています。安全管理が疎かになり結果として事故を起こさないためには、この心構えを忘れないことです。  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:33小ネタ

2016年08月13日

退院しました


 予定より1日早く、昨日退院しました。帰って来てから片付けることが多かったので、ブログでの報告が本日になってしまいましたが、手術は無事に終わり自力で歩いて帰ってきました。

 ただ、やはり走れません、飛べません、担げません。装備を着けるのもチェストリグならなんとかなりますが、ベルトキットは無理です。加えて、左下腹部の手術痕が右に比べて大きく腫れた状態にありますので、伏射ちは勿論、膝射ちの姿勢もとれません。よって、身体が手術前と変わらず動けるようになるまでの間(本日より数週間)は、射撃・戦術系のコースの受付けをすることは出来ません。ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。

 なお、Combat Life Saver 1は基本座学ですので、引き続き受付けさせて頂きます。CLS1訓練のご要望がありましたら、SWTのホームページ、またはメールアドレス宛てにご連絡頂けますようお願い致します。

 因みに手術は腹腔鏡ではなく、開腹手術にて行いました。その為、下腹部を剃毛する必要があったのですが、看護師から半分だけ剃るか全部剃るかの選択肢を与えられました。その際、
 看護師:「半分だけ剃るのは恥ずかしいので全部剃る方が多いですけど、どうされます?」
 SWT:「半分だけ剃った方が飲み会の席でのええネタになるんで、半分だけ剃って下さい」
といったやり取りの末、左半分だけキレイに剃りました。

 ということで、現在チ〇毛はキ〇イダー状態になっております。

 完全回復して、射撃・戦術系コースを受け付ける態勢が整えば、改めてブログ上にて発表致します。予定では9月半ばかと。  

Posted by Shadow Warriors Training at 16:37お知らせ

2016年08月03日

TCCCガイドライン改定


 CoTCCCによるガイドラインの改定が行われ、ようやく世に出回りました。1年ぶりの改訂です。2016年6月3日付の最新ガイドランが昨日・一昨日の時点でようやく発表されました。今回の改定はMP(Medical Personnel/衛生担当者)用であり、AC(All Combatant/全戦闘員)用に限りますが、同様に警察用のTECCも同日付にて改訂版が発表されました。

 では2015年6月版と何が変わったのか?はっきり言って殆ど変わっていません。改定された部分は、これまでコンバットガーゼを用いるとされていた部分が、新たに委員会(CoTCCC)によって認められたCeloxやQuikClotなどが開発した別の止血剤入りガーゼも使用可能となっただけです。よって、これまで当スクールにてCombat Life Saverコースを受講された方はご安心下さい。大した変更ではありません。  

Posted by Shadow Warriors Training at 20:16お知らせ