スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年01月31日

トレーニングの目的(3)


 では教える側として注意すべきことは何なのか?その2の最後で「実戦ではドリルで習ったテクニックにアレンジを加える必要がある」と書きましたが、その一例を説明して受講生の思考回路を刺激したり視野を広げることが挙げられます。残念ながらトレーニングでは想定し得る全ての状況を再現することは不可能です。そこで一部を再現して実施する訳ですが、そこでは全てのテクニックが必ずしも必要であるとは限りません。

 敵の攻撃を受けた後に応戦しながら遮蔽物の陰に移動し、敵の攻撃をかわしながら反撃する。これを実現させるために必要となるテクニックは、「ターン&ピボット」、「移動間射撃」、「遮蔽物の陰からの射撃」、「銃撃戦後のフォローアップ」と大きく分けて4つになります。しかし、現実世界では何が起こるか分かりません。よって、インストラクターは受講生に対して、「負傷時の対処」、「故障時の対処」、「味方との連携」、「複数標的への対処」などと言った、ドリルでは必要とされなかった様々な別のテクニックも状況に応じては組み合わせて用いる必要があることを説明しておく必要があります。

 そして特に教える側として重視すべきは、出来るだけ多くのオプションを提示することです。ここで言うオプションとは銃器の運用の仕方や戦術のことです。受講生はそれぞれが所属する組織の訓練方法や規則に沿ったやり方が身体に染みついています。そこでインストラクターは、組織のルールに従わない様々なテクニックを教え、想定される状況でどのテクニックや戦術が受講生にとって最も現実的かを体験させる必要があります。また、やや現実離れしたテクニックも実際に体験させることで、「出来やしない」と思っていた誤解を解き、そのテクニックもオプションとして提示することも重要です。

 トレーニングはインタラクティブであるべきです。教える側と教わる側との間で色々な考え方などが双方向で行き来するのがベストです。一方的に喋り続ける教え方と単に聞くだけの教わり方が組み合わさっては、何も生まれないばかりか何も残りません。何かを意識して能動的に学ぶ側とその熱意に応えてフォローアップを怠らない教え方が組み合わさってこそ、学んだテクニックや戦術が頭と身体の両方で理解され、単なる受講の記録や記憶ではなく、イザという場合に身を助けるための「武器」となります。

 と言うことで3回に渡って長々と持論を述べましたが、要するに、学ぶ側は「単なる経験のために受講するのではなく最悪の状況で自分の身を守れる技を身に付けると言った高い意識を持つこと」、教える側は「単に知っていることを伝えるだけでなくトレーニングの翌日に受講生が実弾を発射する状況が生じたとしても様々なテクニックを駆使して戦えれるように手助けすること」、がタクティカル・トレーニングの本来の姿であると考えています。

 わざわざ休みを利用して個人で受講料を払ってでも何かを学ぼうとされるSWTの受講生の方々には常々頭が下がります。この3部作が、これからトレーニングを受けようとされている特にプロの方々が、これまでのプロ用コースの受講生と同等の高い目的意識を持って受けに来て頂くための助言となれば幸いです。  

Posted by Shadow Warriors Training at 21:41小ネタ

2015年01月24日

トレーニングの目的(2)


 トレーニングでは指示されたことだけをやり抜くことは決して悪いことではありません。むしろ歓迎されるべきことです。新たな手法や慣れない手法など、普段行わないことをトレーニングで試すことは、自身の新たな経験値とすることが出来ます。ですが残念ながらそれだけでは、技術的なものは上達しても、戦術的なものは必ずしも上達するとは限りません。

 戦術的な上達を目指すのであればやはりトレーニングに参加する際の「意識」が重要になりますが、特に意識する必要がある点は「それぞれのドリルの目的を理解する」ことと、「実際に適用出来る局面を出来るだけリアルに想像する」ことになります。

 残念ながら射場には物理的や規則的な制限があり、実戦の状況を完全に再現することは出来ません。ドリルは実戦の状況のごく一部分を切り取ったものと成らざるを得ませんので、その状況の前後をしっかりと理解することが重要になります。それが出来ていないと、実戦で異なる状況に置かれていることを理解することなく、ドリルでやった通りに一辺倒な対応をしてしまい、結果として戦術的な優位性を保てなくなってしまいます。

 勿論まともなトレーニングコースではあらゆる状況を想定した複数のドリルが用意されており、最終的には様々なテクニックを選択的に用いて戦いを継続させることが出来る様にデザインされています。しかし、1つ1つのドリルの意味を理解せずに先へ進んでしまった場合は、残念ながら、トレーニングが終わって数日後には「いつ、どのテクニックを適用すべきなのか」がぼやけた状態となり、自分で練習する際に誤ったテクニックを間違った状況下で適用してしまうことに繋がります。

 更には、自身が職務中に直面し得る状況をリアルに想定出来ないと、習った数々のテクニックの内のどれをいつ使うのか(使えるのか)が定かではなくなり、結果として対応の遅れや間違ったことをしてしまうことにより、戦術的優位性を保つことが出来なくなってしまいます。場所は?、味方の数は?、敵との距離は?、攻撃の種類は?、第3者の存在は?・・・これらのような局面を想像することなくトレーニングを単に受けてしまうと、折角習ったテクニックも宝の持ち腐れとなってしまいます。

 何故か?それはドリルで習ったテクニックはあくまでもドリルで与えられた状況下で適用されるもので、現実世界での様々な要因が加算された状況下では、習ったテクニックに若干のアレンジを加える必要があるからです。

(3)に続く
  

Posted by Shadow Warriors Training at 21:58小ネタ

2015年01月18日

ガンハンドリング


 競技射撃、検定射撃、実戦射撃の区別を問わず、銃を扱うには安全4則を守る必要があります。それらは、
   1)銃は常に弾が装填されているものとして、取り扱うこと
   2)壊したくない物、傷つけたくない者に対し、銃口を向けないこと
   3)標的に照準を定め、射撃する明確な意思が決定されるまでは、引き金に指を触れないこと
   4)標的の前後左右を確認すること
です。

 日本だけでなく、世界中の軍や警察ではこれら以外に、
   5)必要のない場合は、銃に弾を装填しないこと
と5番目のルールがありますが、これは安全管理だけを考慮したルールであり、実戦的ではありません。ジェフ・クーパーが唱えたルールは上記の4つだけであり、特に実戦射撃では弾の入っていない銃を所持することはあり得ないので、この5番目は「非実戦的」もしくは「非現実的」であるとして、タクティカル・トレーニングの世界では存在しません。

 銃を取り扱うにあたり、2つのグループが存在します。それらは、
   A)銃は撃つ時以外は、常に弾が入っていない状態とする
   B)銃はいつ、どの様は状態であれ、常に弾が入っているものとして扱う
の2つです。これらは武道の流派のように、何れにも理由は存在します。当スクールでは「B」を教えていますが、どちらがより安全かを、こちらの映像を見て検証してみて下さい。

 この映像は、米ケンタッキー州のガンストアで起こった事故の映像です。ショーケースの中から取り出された銃を手にした警察官が、「装填されていない」ものと思い込んで自らの左手を撃ってしまった一部始終を記録しています。

 この警察官の頭の中には、おそらく「銃は撃つ時以外は、常に弾が入っていない状態とする」といった上記のAの考え方が染みついていたに違いありません。だから不用意に薬室の状態を確認することなく、引き金を引いたのでしょう。上記の安全4則の1)に違反しています。また、事故が起きるまでの手にした銃の銃口の向きに注意してもう一度見てみて下さい。彼の正面にいる店員だけでなく、彼の左側(画面の奥側)にいる客に銃口が向いているのが見て取れます。上記の安全4則の2)に違反しています。

 では3)と4)は?元々自分の指を吹き飛ばすことが目的であれば、3)は問題ないでしょう。ですが、そうではなかったようですので、3)も違反しています。そして運悪く標的となってしまった左手の向こう側には数名の客が存在していたことから、4)にも違反していたことに結果的になります。

 仮に彼が上記のBの考え方を持っていれば、どうだったでしょうか?むやみに銃口を前へ左へ向けることは無かったでしょうし、もし引き金を試しに引くとなった際には事前に薬室の中を確認していたでしょう。

 と言うことで、銃器安全4則を守って安全に銃を取り扱うのは、上記のAとBの何れの考え方がより現実的かがお分かり頂けたのではないでしょうか?

 因みに流石は訴訟大国アメリカで、この警察官は「安全な状態でない銃を手渡されたことが事故の原因だ」として店側を訴えています。結論はまだ出てませんが、濡れた飼い猫を乾かすために電子レンジでチンした側が「猫をチンしないで下さい」と取説に書いていなかったメーカーに勝った国ですから、常識うんぬんは無視された結論が出るのでは?と経過を見守っています。  

Posted by Shadow Warriors Training at 13:53小ネタ

2015年01月09日

テロ攻撃 in フランス


 現在報道されている、フランスでのイスラム原理主義グループとみられる容疑者によるテロ攻撃について、断片的ながら徐々に情報が入って来ています。立て籠もり事件が発生しているダムマルタン=アン=ゴエルでは、約1500名の憲兵隊を始めとした警察部隊が展開中であり、RAIDやGIPNの存在も確認されているようです。


 また、発端となった新聞社に対する攻撃の際に路上で撃たれた(撃たれて動けなくなった後に、頭部に止めをさされた)警察官は、移民系でイスラム教徒であったとのことです。

 残念ながらこの警察官はマインドセットに関するトレーニングが十分でなかったようで、撃たれて地面に横たわった際に、両手を挙げて無抵抗であることを示しながら向かってくるテロリストに命乞いをしていたようです。

 結論から言います。テロリストに説得や命乞いは無駄です。自らの死と引き換えにしてでも、テロリストの脳天に鉛弾をぶち込んで地獄へ落とすのが戦士の使命です。結果論に聞こえるでしょうが、新聞社襲撃の時点でこの警察官が1人でもテロリストを撃っていれば、現状は少しでも変わっていたはずです。

 現在、トレーニング仲間であるフランス陸軍の軍人と本件について連絡を取っているところであり、更に情報が入ればお伝えしたいと思います。  

Posted by Shadow Warriors Training at 23:31小ネタ