2017年07月31日

ターゲット・インディケーター

ターゲット・インディケーター
 ターゲット・インディケーター(Target Indicator)とは、標的表示とも訳せますが、要は隠れている敵の居場所を見つける目安となるものの事を言います。これは自分が敵に対して自分の存在を暴露してしまう逆の場合にも言えることです。その目安となるものとは、不適切な偽装(カモフラージュ)、遮蔽物からの銃口の突き出し、装具による太陽光や自然光の反射、会話や無線の音量など、例を挙げればキリがありません。

 人間は情報の殆どを視覚から得ますので、目に見える不自然さはターゲット・インディケーターとして発見され易いです。よって、自らの存在を暴露しないためには、銃口の突き出しや陰といったものに注意を払って行動しますが、極度の緊張状態において人間は残念ながら同時に複数のことに注意を払う事が出来ません。行動する前に一呼吸置いて自らが置かれている状況や環境と、これからの自分の行動を落ち着いて確認しないと、陰などによって姿を曝け出さなくとも自らの存在を露呈する過ちを犯すことがあります。

 それが音によるターゲット・インディケーターです。壁に近付き過ぎて装具をぶつけたり、不用意に金属製のドアやフレームなどに銃口を当ててしまうことで、自らの存在を露呈してしまうのが一例です。写真を見て下さい。階段の下側から攻めるにあたって、身体より先に銃口が床面より突き出すことで上層階の敵に対して、視覚によるターゲット・インディケーターを与えることを危惧してあえてライフルではなくピストルでクリアリングを試みています。しかし、ライフルを吊り下げることで金属製の手すりの支柱に銃口が当たっています。こうなれば、折角身を隠していても存在を露呈することになってしまい、またその音の大きさから敵にこちらがどの程度の距離にいるのかも知らせてしまいます。

 この隊員はもう少し注意を払って、ライフルを身体の後ろ側まで回して吊り下げることをすべきであったと言えます。見た目によるターゲット・インディケーターはピンポイントで場所を示してしまいますが、音によるターゲット・インディケーターは近づく寸前から存在を露呈してしまいます。となれば、奇襲の要素を失うことになってしまい、CQBの3原則であるSpeed(速度)、Surprise(奇襲)、Violence of Action(攻撃性)が保てなくなりますので、作戦の途中で戦術の見直しを余儀なくされてしまいます。

 1人の不注意が部隊の生死を分けることに繋がります。よって、想定出来るあらゆる環境下で訓練を繰り返し行い、色々な状況下で起こりうる数々のターゲット・インディケーターを考え、実証し、共有することが隊員1人1人に求められます。



Posted by Shadow Warriors Training at 00:15 │小ネタ